連絡帳

求人情報

3年ぶりの開催!だれの元に届くの?六本木朝日神社ほおずき市!

2022.08.09 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

 

ひのかげの夏のはじまりと言えば”ほおずき”です!!

毎年恒例で開催している六本木朝日神社ほおずき市を3年ぶりに開催することができました!

コロナの影響でほおずきの予約販売のみで行っていたのですが、今年やっと本開催!!

私は日之影に来て2年目なので初めてではありましたが、日之影の方々と行ってまいりました。

あ、六本木ってあの六本木ですよ。東京都港区の六本木です。

六本木ヒルズがあったり、テレビ朝日のある、あの六本木です。(笑)

そんな六本木にある”朝日神社”さんとご縁があり、毎年開催させていただいてます。

朝日神社さんの7月の御朱印には『日之影』の文字が入っているんですよ♡

7月8日㈮・9日㈯の2日間でほおずきと日之影の特産品を販売し、多くのお客様に楽しんでいただくことができました!

毎年楽しみにしてくださっているリピーターのお客様もいらっしゃれば、

偶然通りかかって足を止めてくださるお客様、街中でほおずきを持っている人を見かけて来てくださったお客様など、様々なお客様がいらっしゃいました。

 

来てくださったお客様と色々お話をさせいただきましたが

まず、『こんな大きなほおずき見たことない!色もとてもきれい!』というお声が一番でした。

どんなふうに飾ったらいいの?いつまで持つの?などのご質問も多くありましたが

ひのかげから一緒に行った生産者さんや、役場職員がご説明させていただきました。

 

特産品に興味を持たれるお客様も多く、

釜炒り茶は日本茶の製造において0.02%の割合しかないと言われる希少なお茶なんですよ!香りが香ばしくて甘い味わいが特徴なんです。

なーんてご紹介すると皆さんとても興味を持って買って行ってくださいました。

特にティーバックになっているのが嬉しい!なんてお声もありました。

ゆず製品なども具体的な味わいや活用方法をお伝えすると、じゃあ買ってみようかな。なんて。

他にも黒米・赤米の美肌効果や抗酸化作用についての紹介をすると、特に女性のお客様に大人気でした(笑)

ひのかげのものを手に取って、こんな風に楽しんでくださるお客様がいるんだなと思うと、とっても嬉しい気持ちになりました。

(私は何の生産者でもないのですが)

魅力いっぱいのものに溢れている日之影に住んでいるんです!と言えることが嬉しくて、勝手に充実感で満たされていました。

 

ほおずき市はお客様だけでなく、関東に住んでいる日之影出身者の方々の集いの場にもなっていました。

さすがひのかげ。みーんな知っているんですね。(笑)

プチ同窓会(年齢の制限なし)みたいになっていて、ひのかげは温かいなあと思いました☺

 

私の友人や知り合いもたくさん足を運んでくれて、

忙しいところ時間を作って来てくれたみんなの優しさにちょっぴり涙がちょちょぎれました(;_:)

今回はほおずき市を通してたくさんの事を感じました。

どんなものも生産者さんや作り手の方がいて、運ぶ人がいて、販売する人がいる。

荷物を詰めるところから送るところ、販売のところまでを少しですが関わった自分にとって、どれも新しい体験で、たくさんの学びがあったイベントとなりました。

携われたことに感謝です。

 

ほおずき市に来てくださった皆さん、足を運んでいただき、ありがとうございました。

 

 

みなさまの、おかげさま。

求人情報

地域おこし協力隊の活動記(古屋 吾堂)

2022.07.19 ―

日之影町のみなさまはじめまして、7/1付けで地域おこし協力隊に着任しました

古屋 吾堂(ふるや ごどう)です!

福岡生まれの22歳、今年の3月までは新潟で自然環境に関する専門学校に通って勉強をしていました。

小学生のころから五ヶ瀬川水系の川で遊んできた、いわゆる”川ガキ”と呼ばれる子供時代を過ごし、そこから県北の自然に魅せられていきました。

五ヶ瀬川での釣りやセラピーロード、ジビエ料理などで自然を五感で感じ取れる素晴らしい地域である日之影町を、もっと盛り上げていけるようこれから勉強の日々が続いていきます。

日之影に引っ越してきてもうすぐ一か月が経とうとしていますが、自宅周辺の地域の方や、漁協の組合員や観光協会の会員の方など皆様に温かく迎え入れていただき、これからの任期や任期後の日之影での生活に胸を躍らせています。

私は今、観光協会のお手伝いをさせていただいています。地元の方や自身が気付いた日之影町の魅力を、私のようにほかの地域から日之影町に興味を持ってくれた方々に伝えていくために日々邁進してまいりますので、皆様どうぞよろしくお願いいたします。

求人情報

林業の魅力について語ろう〜3Kから3Tへ〜

2022.07.19 ―

杣師(そまし)の星村です。去年の今頃は怪我をして入院していたので、夏の林業体験は初めてです。毎日「あて〜あて〜(あち〜あち〜)」と汗をかきかき林業しています。さて、地域おこし協力隊として林業に携わるようになって1年半ほど経ちました。そこで今日は林業の楽しいところや魅力を三つの柱(三つのT)でお話ししたいと思います。

林業の仕事内容を考えると「きつい」「大変」「危ない」などなどネガティブなイメージが浮かぶことが多いのではないでしょうか。But,ポジティブに捉え直してみましょう。何事も影があれば光もあります。

まず第一に毎日トレーニングしているよなものですから健康になれます。証拠は,「私」です。体重は10kg落ちました。体年齢は10歳若いですたまに若くみられます。BMI値は肥満1から標準になりました。毎日飲む薬も1つ減りました。筋肉モリモリです(腕相撲はまだまだです)。洋服がゆるゆるで買い直す必要があります妻のズボンを間違って履いていました)。この仕事をしている限りリバウンドはないでしょう。ここでは,お金を頂いてさらに健康を維持できる一石二鳥なお話です。一つ目はトレーニング(Training)の『T』。

次に、林業は、「癒し」であるということです。土にふれあうことや森林浴、動植物との触れ合い、一人で黙々と作業に取り組むこと等,林業の仕事自体が心を落ち着かせたり精神の治療に作用するのです。毎日美しい景色や植物、不思議な空間に出逢います。大手を振って泥んこまみれになれます。ときには冷たい水のせせらぎで顔を洗います。夏空にモンモンと膨れあがる入道雲をみると…あの頃とかあの頃とか思い出されて懐かしくなります。仕事をしながら精神の治療をしているのです。二つ目はセラピー(Therapy)の『T』。

最後に毎日がハラハラドキドキ,「スリル」が満ち満ちています。毎日東京○ィズニー○ンドで遊んでいる様なもの。いやインディ・ジョーンズ(冒険ものの映画)のハリソンフォードでしょうか。20mはある木に登ったり高さ10mの木の枝を歩いたりするアトラクション。いろいろなハチに追いかけられたり刺されたりしないように逃げるアトラクション。大きな木が目の前に迫ってくるアトラクション等日替わりでいろいろ体験できます。三つ目はスリル(Thrill)の『T』。

※怪我・事故等安全対策等はとっていますが,絶対安全という保障はありません。むしろ怪我はつきものです。

世界的ベストセラーな伝記?小説?の一節に「明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労はその日だけで十分である」とあります。以前の仕事のときは,そんなことは到底無理でした。仕事のことを忘れようとしても5分経てば仕事のことを考えていました。ところが,林業をするとその境地になれるのです。「今日も一生懸命汗かいたなぁ,とりあえずはご苦労様だ。また明日も頑張ろう」と思えるのです。

さぁ、林業をやってみたくなりませんか?親切丁寧にお教えします。ぜひお電話ください!!

今回のit’s KEYは!!

1.ポジティブに捉え直してみよう。180度見方が変わります

2.林業は,3T(Training,Therapy,Thrill) 運動,癒し,スリルなお仕事

3.これからは林業が見直され,人気の職業になるでしょう

4.林業をするとハリソンフォード(の気分)になれます

 

四国のお遍路巡りをしているような雰囲気 この空をみるだけで癒されます

求人情報

第四弾 感謝のおかげさま【地域おこし協力隊 情報発信担当❖柏原です】

2022.07.08 ―

おかげさまで七月になりました…地域おこし協力隊 情報発信担当の柏原です。

皆さまのおかげさまで日之影町のステキな方々にご縁頂きめぐりあわせて頂いております。

先日、宮崎県伝統工芸品の【かるい】を作られている竹細工職人・小川鉄平さんの取材に行かせて頂きました。

日之影町のふるさと納税返礼品にも出されている【かるい】 正直…ほしいです。
でも、注文から納品までもう…三年待ちだそうです。さすが…

小川さんの匠技職人の手作業は無言で何時間でも見入ってしまいます。

伝統にたずさわり、この竹かごのクロスが先人と今を繋げているクロスにも見えました。

竹を編み、藁を綯う(なう)ように先人と未来を…繋ぐ

伝承と口伝の日之影町の宝を見させていただきました。

昔はかるいがランドセルだったと聞きました。

今の子供たちもかるいを持つとかっこいいのになぁ…

もっと地域のお母さん、お父さんから〈かるい〉や〈竹細工〉の話を聞いてみたいと思います。

今月も皆さまのおかげさまで日之影ライフ♪です。

こころよく取材させてくださいました小川鉄平さん、ありがとうございました。

また、この深くステキな竹細工のお話、田植えのお話を聞かせてください。

【竹細工職人小川鉄平さん】藁を綯うショート動画はこちら→ P1010675

求人情報

食事の挨拶、ちゃんとしてたかな?

2022.07.06 ―

みなさま、こんちには!

地域おこし協力隊の長澤です。

 

あっという間に梅雨が明けてしまい、夏が近づいてきていますね。

季節の流れに体が追い付いて行きません。熱中症にみんなで気を付けましょう。

 

こんな暑い中田んぼや畑で作業をしてくださっている方を見かけると

食へのありがたみが増して増して仕方ありません。

自分の食べきれる量をしっかりと考えて残さず食べるようにすることを心がけるようになりました。

(太らない程度にってところが難しいですね。フードロス削減!!

 

日之影町の名産のひとつに”ほおずき”があります。

そして毎年東京六本木の朝日神社にてひのかげのほおずきを販売する

ほおずき市を開催しています。

私の所属する日之影町役場地域振興課・物産振興係が担当なのですが、

今年は3年ぶりの開催で、あれやこれやとしながら準備を進めています。

(記事を書いている今日はイベント2日前です)

 

東京でほおずきを飾るために使用する竹”を役場の方と収穫?に行ってきました!

竹林に入ると、いろんな太さ、色の竹がありましたが、

できるだけきれいで十分な太さがあるものを探してのこぎりで切っていきます。

若すぎる竹は良くないとか。

ながー-い竹を運べる程度の長さにさらに切ってから軽トラに積んで、役場に持ち帰ります。

竹の表面をごしごし洗って、乾かして、発送用に梱包して、やっと竹の業務が終わりました。

(私はのこぎり担当ではありませんでしたが、役場の方々が慣れた様子で草むらに入り、ギコギコ。たくましかったです。)

普段デスクでパソコンに向かうことがほとんどの私にとって、こんなにも体を動かすことは新鮮で、

さらに途中休憩で飲んだファミリーマートのフラッペがおいしいこと!!!!!!

普段の50倍はおいしく感じました。

 

たった数時間の事でしたが、

農業や林業、自然の中で働いていらっしゃる方は、

もっと時間と手間のかかるお仕事をしてくださっていると思ったら、

その方々への感謝がとても深まる体験でした。

立派に色づいたほおずきと一緒に発送し、東京で使用します。

 

食への感謝をこれからもしっかり持って

”いただきます” ”ごちそうさまでした”

を大切に言っていきたいと思います。

 

みなさまの、おかげさま。

 

求人情報

スーパーカブで名所めぐり

2022.07.06 ―

こんにちは!地域おこし協力隊の中山です。

去年の9月に就任して、あっという間に9ヶ月経ちました。

気が付けば役場と森林組合と現場の往復ばかりだったんですが、

気候も良くなってきたので愛車のスーパーカブで町内を探検してきました。

行き先は、地図を見て前から気になっていた「大楠の展望所」です。

途中お寺さんを通り過ぎ、つづら折れの坂道を登っていくと

青雲橋が見えてきました。

スーパーカブは細くてきつい坂もトコトコ登り、気軽に路肩に止めたりUターンも

楽なので日之影町にピッタリなバイクだと思います。

更に登って大楠の集落を抜け、案内板を頼りに急坂を登って行きたどり着きました。

青雲橋を眼下に見下ろす絶景!

展望所にはベンチが設置されているので、いつまでも座って景色を眺めていられそうです。

 

梅雨が明けたら、またスーパーカブで日之影町の隠れた名所を目指して出かけたいと思います。 

求人情報

感謝のおかげさま 第三弾 【情報発信担当❖柏原】

2022.06.10 ―

みなさま、こんにちは

4月より日之影町の情報発信をしております地域おこし協力隊の柏原です。

ほぼ毎日、日之影町のステキやこんな事がありました…等をSNSのインスタグラム、FACEBOOKにて【おかげさまで日之影ライフ】より発信しております。

 

 

あっという間に二か月が過ぎ、いまだに役場の皆さんの業務に尊敬する日々です。

地域振興課に居るのですが、上司の方々の言葉の中に…地域振興課は一番地域の皆さんに近く活動や行事なども多いので、できるかぎり地域に密着して皆さんの声を聞け動けるように地域振興課のみんなで力を合わせて盛り上げていきましょう…との思いを聞きました。

おーーー♪さすが!日之影愛。

いつも上司や町長の言葉の中には先人たちに感謝して…や

先人たちが残してくれたこの日之影町の自然豊かな…等をよく聞きます。

ユネスコエコパーク(祖母山、傾山、大崩山

ボルダリング、森林セラピー、渓流釣りなど…本当に豊かな自然が大切に先人方から守られている事を感じます。

日之影町はまだ、梅雨は来てませんが紫陽花たちは今か今かと…恵みの雨を待っているかのように美しく咲いてます。

今日も皆さまにとってステキな日之影ライフをおすごしください。

日之影町のみなさま、いつもありがとうございます。

地域おこし協力隊 〈柏原〉

 

求人情報

今日の日之影はステキな1日だったかな?

2022.06.08 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

任期は2年目。役場での勤務は3カ月目です。

役場のデスクにやっと慣れてきて、毎日の絶景に感動する毎日です。

4月から私の右隣に座っている地域おこし協力隊の柏原さんがこのサイトの管理をしたり、Instagram日之影の【ステキ】を投稿されています。

柏原さんのInstagramは町内の方にもたくさん届いていて、

私が行く先々で、「新しい地域おこしの方のInstagramいいね~すてきよね~」と声をかけられることが多くあります。

(私じゃないのに(笑))

その度に、「ご本人に伝えておきますね!またご本人にも直接伝えてあげてください!」と言います。

私がやっていることでなくても、同じ”地域おこし”としてではありますが、町民の方に認知してもらえていることがとても嬉しいことだなと思います。

 

私は相談事などがあるとすー-ぐ柏原さんの隣に行ってお話をさせていただくのですが、

どんな話も肯定的なコメントをくださったり、マイナスな相談も逆の視点からの前向きな意見をくださいます。

だからこそいつもInstagramにたくさんの【ステキ】を見つけて発信することができるんだな。と思いますし、柏原さんの多角的な視点にいつもいつも刺激を受けています。

 

さらに、柏原さんは役場にあるお客様や町民の方と話す窓口の椅子をそっと整えたり、貴名受を整えたり、なかなか人が気が付かないようなところにも気が付いて、さっと行動されています。お客様だけでなく、職員にも「いってらっしゃい。」「お疲れ様です。」などといつも声をかけていらっしゃいます。柏原さんが【ステキ】なことをするので、柏原さんの周りにたくさんの【ステキ】が集まってくるんだろうなと、見ていて思いました。見習わなければいけません。

毎日柏原さんの【ステキ】の話を読むのが楽しみです。たくさんの事に気が付かせていただいています。

先日の友人との電話・・・

色々な物事や出来事が当たり前になっている世の中だから忘れがちだけど、

毎日好きなものを選んで食べられるし、明日の食事のことを考えずに眠れることって

こんな幸せなことないよね。恵まれすぎて感覚が狂ってきているけど、

衣食住に困らずに暮らせることだけで十分幸せなことだよなって思う。

と、私がふと話したら、悟りでも開いたの?と言われました。

悟りなんでしょうか、、?

私は元からポジティブな方ではありますが、日之影での生活を通して、町民の方、職場の方、地域おこしの仲間、など多くの方との関りがあってこそ、今の自分がいると私は考えます。もちろんそのひとつに柏原さんのウェブマガジンがあります。

物事には良い面悪い面もちろんありますが、一点にこだわった視点ではなく、柏原さんのようにいろんなものの【ステキ】を見つけられるように過ごしていきたいなと、いつも思わせていただいています。

みなさまにとって【ステキ】な一日になりますように。

 

↓↓↓柏原さんの【ステキ】な日之影のウェブマガジン↓↓↓(私もちょこちょこ出させてもらっています(笑))

おかげさまで日之影ライフ

 

みなさまの、おかげさま。

 

 

求人情報

日之影のおかげさまLIFE

2022.05.13 ―

皆さまのおかげさまで5月です。ありがたく、あっという間のステキだらけの1か月が過ぎました。

はじめましての方も皆さまも〈こんにちは〉地域おこし協力隊・情報発信担当の柏原です。

私の仕事は日之影町の人や場所、伝統などの【ステキ】を移住者目線で発見し、新しい宝物に気づき、その感動を移住を考えている県外の方や、地域の皆さまにお届けし。日常のあたりまえの中は宝物だらけだったの?と気づいて頂けるような発信をウェブマガジンの「おかげさまで日之影ライフ」@okagehinokageをインスタグラム、facebookなどで発信しています。

日之影町での過ごす日々が増えるごとに「えぇ?」「ステキ」「なに~」「まじ?」「すご…」「え?すごすぎなんだけど…」の連続です。

景色も人も伝統も役場の皆さんも…すてきです。

役場にいるときっといつも皆さんが見れない景色があります。

私がこのように喜びで過ごせているのも沢山の方々がお力添えを下さってるのを感じます。沢山の上司方が人と私を繋いでくれたり、ステキな場所を案内してくれたり、情報発信に必要な機材も準備してくれて書類やらなんやら…大変なんですきっと。でもそれもあたり前にサクサクとこなしてくれてありがたいなぁと思います。仕事だから~だけではない、やはり沢山の日之影愛を感じます。ありがたい。

今日は見立地区に行き色々な発見がありました。

そして、次回は日之影町の未来の宝!日之影町の小学生の活動にも参加させていただきます。未来の日之影の宝たちはどんな思いで日之影町を見ているのかなども本気で一緒に遊びながら聞いてみます。

今日も皆さまの〈おかげさまで〉日之影ライフ!

求人情報

なんて言うのが正解かな?

2022.05.13 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

あっという間に5月になってしまいました!GWも終わってしまいましたね。

「いいどこじゃないわ~」「いいどこじゃね」

日之影町の方がよく使う方言です。

 

最近方言の投稿ばかりですみません。好きなんです。

 

意味としては「もちろんいい!」という意味なのですが

もちろん!と言われるよりも、なんだかとても嬉しい気持ちになります。

例えば、、、

~お野菜をくださる場面~

『これ持っていきない(これ持って行きな~)』

『え~いいんですかこんなに!』

『いいどこじゃないわ~』

~仕事の場合~

『先日の〇〇ですがこの様なかたちで進めていこうと思いますが、いいでしょうか?』

『いいどこじゃね』

 

などと、使われます。

ただ、『いいよいいよ~』ではなく

『いいどころではない』という言葉が、『いいよ』よりも『もっといい』という感覚がして、すごく良い言葉だなあと感じます。

この言葉の言いかえにぴったりの言葉が見つからないので

これから先も、『いいどこじゃない』と使ってしまいそうです。

方言って同じ日本語ではありますが、外国語と同様に同義語としてぴったりのものってあまりなくて、

少しニュアンスが違ったりするからこそ、面白いなあと思います。

帰国子女の方が、日本語ではぴったりの表現が見つからないのと同じです!たぶん!(笑)

 

私自身も地元の方言があるので、地元を出た時にはいろいろと言われましたが、

なぜ、標準語でないことを少し小馬鹿にしたり、いじったりする風潮があるのでしょうか、、、

(方言で育った人の中には標準語を東京弁という方もいますよね(笑))

長野県の方でも使う見たいです➞『いいどこじゃね』

 

様々な伝統や文化が衰退するところもある中で、残っている大切な文化のひとつなのに。

もちろんTPOや相手を考えて使う言葉について考える必要もあるかと思いますが、私は大切にしていきたい文化のひとつだなと思っています。

 

ひのかげ2年目!もっといろんな方言に出会って

マスターしたいと思います!!

そろそろ方言ではないネタも収集しないとです。

 

みなさまの、おかげさま。