連絡帳

求人情報

宮崎のヤマヤマシイ話

2022.11.07 ―

こんにちは!

地域おこし協力隊の古屋です。7月に着任してから4カ月が経過しました。

今回は、私がおこなっている活動の一部を紹介したいと思います。

 

タイトルを見て「ヤマヤマシイ話?なにそれ?」となった方も多いのではないでしょうか。

これは、今私が活動の一環としてやっている日之影町のPR活動の名前です。

昨今のSNS時代、私が働いている観光協会も例外ではなく、

インスタグラムやフェイスブックなどのSNSを活用しての情報発信をやっています。

 

私は観光協会公式ツイッターの担当として、日之影町のあれこれを発信しています。

そのツイッターでの発信活動中に、椎葉村の活動交流施設「Katerie」さん、諸塚村観光協会「しぜんと、つながる。もろつかナビ」さんとのご縁ができました。椎葉諸塚といえば、日之影町と同じ山間部の自治体です。遊びに行ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

このお二方に加えて、私古屋の3人で「宮崎の山間部ファンをつくろう!」という話が持ち上がりました。

これが現在「宮崎のヤマヤマシイ話」として活動を始めた経緯です。「ヤマヤマシイ」とは「山山しい」からもじったものなんですね。

このヤマヤマシイ話ですが、発信場所はツイッターです。ツイッターにあるラジオ機能を使って、観光協会のアカウントを見ている方々に向けて話をします。山間部での生活のこと、観光のこと、台風のことなどなど・・・

だいたい1時間ほど、メンバー3人で山間部らしい内容の会話を繰り広げています。

毎月1回、月のどこかで開催していますので、観光協会のツイッターを覗きに来てくださいね!

求人情報

寒暖差は10度以上!?これが日之影のお天気。

2022.10.20 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

私の任期も残り半年となりました。

 

台風が去ってから急に秋を迎え、日之影特有の天候を感じて

日之影での2回目の秋。

どことなく少し寂しい気持ちです。

日之影町は傾斜の多い山間部に位置するため

朝晩の寒暖差がとても大きいです。

今日の予報も最高26℃最低14℃です。寒暖差(゜_゜)

 

今朝も早速車のフロントガラスが濡れていました。

あーこの時期がやってきた、雲海の時期です。

これからどんどん寒くなるにつれて、毎日凍ったフロントガラスの氷を溶かすことから朝が始まります。

家を出るよりも少し前に車のエンジンを入れておかないといけません。

冬の朝はただでさえ起きれなくて、時間がないのに(笑)

愛知県の平地(実家は海抜10mだっけな)で高校卒業まで育った私にとっては信じられない日々です。

そしてまさか宮崎県でそんな習慣の生活をするとは思ってもいませんでした。

本当に色々な刺激を受けて過ごしています。

 

都会の方が毎日いろんなものに溢れていて、遊ぶ場所もたくさんあって

刺激的と考える方もかもしれませんが、

日之影に来て、食べ物が育つ様子、見たことのない人が作ることはできない景色

初めて知るお野菜や果物、花、虫、動物、料理。

毎日とても刺激的な生活です。

そういえば昨晩も鹿が啼いていたなあ~~

初めて聞いた時は女性の悲鳴かと思ってびっくりしたよ(笑)懐かしい(笑)

うどん、そば、の後にはラーメンと同等にちゃんぽん

という単語が皆さんの口から出てきます。

ちゃんぽんってそんな頻繁メニューなのか。と

いまでも慣れません(笑)

 

日之影の人のあたたかさに触れながら

今日も素敵な一日を送っています。

周囲の皆様に感謝を忘れずに。

 

 

みなさまの、おかげさま。

求人情報

森林組合のお仕事(災害時)

2022.10.08 ―

こんにちは、地域おこし協力隊の中山です。

9月18日19時頃、台風14号が鹿児島に上陸し19日にかけて九州を縦断しました。

九州全土に被害を及ぼした台風は、日之影町にも爪痕を残していきました。

こんな時は、日之影町役場から要請を受けて森林組合も災害現場へ出動します。

作業班は総力を結集して支障木や路面に散らばった木の枝を取り除き、道路脇からしなだれかかった竹などを切り落とします。

また道路が崩落した現場では、迂回路を作るために開通ルート上にある支障木を切り倒します。

生活道路の障害を取り除いた後、町内の舗装林道を町職員と災害調査をします。

災害調査では、町職員2人と森林組合作業員2人で1班になり現場に向かいます。

少々の倒木などはチェンソーや刈払機で復旧できますが、土砂崩れが起きている箇所ではどうしようもなく、車を止めて徒歩での調査になります。

舗装林道を歩きながら被害箇所の正確な場所と被害の規模をチェックしていき、今回の調査は17㎞ほど歩きました。

こういった緊急時には、森林組合だけでなく町内の企業も日之影町役場の要請を受けての調査旧に当たるのですが、

それぞれの分野を活かして町全体で復旧に努めていたのはとても印象的でした。

これから秋になり栗拾いや紅葉狩りなどで山に入ることが増える時期ですが災害に注意しながら楽しんでくださいね。

 

 

 

求人情報

生木で暮らしの道具を作るグリーンウッドワーク

2022.10.08 ―

こんにちは、山師の星村です

「山は宝の山だ」と話の中で聞いたことがあります。杉を植えるために伐採した雑木は、そのまま捨てておきます。まぁ、腐って肥料になるので無駄ではないのですが、雑木も使い道はいくらでもあります。山師の先輩のお話で「この木は梁に使ってたんだよ」とか「これは、土間に使えるね」、湿布と同じ匂いのする木だったり、胃腸薬や染料になる木だってあります。もちろん木材加工できる木だっていくらでもあります。何か使えないかなとない知恵を絞って考えております。

ある日ヨキ(斧)の柄を作ろうとしたら「一年は寝かさんとだめだよ。」と言われて、がっかりしたのを覚えています。木々に含まれている水分がある程度蒸発しないと変形や割れが起きてしまうのです。
じゃあ、ホームセンターで購入しようと見にいくと、パッと買うには躊躇するお値段です。振り出しに戻って「山にはいくらでも落ちてるのに…」の繰り返しです。

そこで、一年間寝かさなくてもできる木材加工はないのだろうかと色々とネットで調べたところ行き着いたのが、グリーンウッドワークでした。

『グリーンウッドワークとは、身近な森で伐ったばかりの乾燥していない生木を、手動具で割ったり削ったりして暮らしの道具を作る木工のこと。greenwood=生木、woodwork=木工、だからグリーンウッドワーク、他に green=エコロジカルな木工、という意味もある。そのグリーンウッドワークが世界的に人気だ。』(久津輪 雅 「生木で暮らしの道具を作る グリーンウッドワーク」)という本にたどり着きました。

9月にグリーンウッドワークの講習に参加します。定番のスプーン作り(台風のために中止となりました)と石川県伝統の我谷盆(ワガタボン)作り、そしてキャンパーに人気のククサ作りに取り組みます。
自分の作った食器で日之影町の元気村にカレー屋さんを開けたらいいなぁ

 ↓↓↓阿蘇の産山村(ウブヤマムラ)にてCafeを営む“うぶやま時間“さんの手作りスプーン

求人情報

台風一過

2022.09.26 ―

こんにちは杣師の星村です。台風後一気に肌寒くなりましたね。秋が駆け足でやってきたようです。
さて、強力な台風14号であちらこちらで被害がありました。被害に遭われた方々が一刻も早く平穏な日々に戻れることを願っております。

今回避難をしなかったのですが、紙一重だったのではないかと反省している次第です。なぜしなかったのかというと、①日之影の台風はいつもこんなものだと思っていた②「以前より堤防は高くなっているから大丈夫」③「避難していない人もいるから大丈夫」という考えがあったように思います。②と③は心理学で言うところの正常性バイアスといい、異常なことが起こったときに、「大したことじゃない」と落ち着こうとする心の安定機能のようなものです。裏返すとそれが災害時の逃げ遅れにつながり被災の原因になることもあります。川の水が堤防を越えないでよかったと胸を撫で下ろしています。次回はしっかり避難したいと思います。
中には犬を飼っているから避難できなく、家にいるのは怖いから車の中に避難していた方もいるようです。避難場所とペットの問題はテレビ等でもちょくちょく話題になりますね。私も都城にチワワのズンパチ君がいるので他人事ではありません。ペットを飼っている人が避難できる場所があればいいなぁと思います。そうそううちにはオカメインコとセキセイインコもいました。結構うるさいんですよ。

さて、台風一過の次の日、窓を開けると弱ったクワガタさんが落ちていました。よくみると片側の足が節から取れていました。時期的にも寿命もそろそろかなと思ったのですが、とりあえずハチミツとあげるとミルミル元気になりました。自然に帰してあげた方が良いのか、余生をゆるく過ごさせてあげた方が良いのか悩みましたが…今でも元気に過ごしております。
足が切れて痛くないのか?じっと耐える姿をみると涙がでてきます。

求人情報

栗ひろい

2022.09.14 ―

こんにちは,木こりの星村です。ここ最近は,縁あって栗拾いの手伝いをしています。栗拾いはしたことがなかったのでとてもワクワクしていました。栗拾いの格好は,栗を入れるカゴ、栗をつかむ軍手+ビニル手袋(腰の悪い方はトング),履き物は,厚手の靴もしくは長靴です。2枚重ねの手袋でもつかみ方でイガがたまに刺さります。後は,ひたすら拾ってカゴに入れます。草に隠れているものや取り忘れた栗を見つけたときはテンションが上がります。宝物を見つけた気分ですな。または,足の踏み場もないくらいの栗の山を見つけたときは,誰にも教えたくない邪魔されたくない,独り占めしたいという欲が出てきます。人間の醜い部分を感じます。結局は車のコンテナに移すんですけどね…。
妻に「今は,栗拾いをしているよ」というと「渋皮煮を作りたい」ということで,道の駅に買いに行きました。イガが刺さりながらも暑い中拾った栗ですから,美味しく食べて頂きたい。
みなさんもぜひ旬の味覚,栗を使った料理に挑戦してみてください。

今月のIt’s Key!!
01 栗の収穫時期は,種類によって違う。早生(ワセ),中生(ナカテ),晩生(オクテ)
02 コオロギも栗を食べる。それを狙ってカエルが集まり,カエルを狙って蛇が来る。栗山は食物連鎖の縮図の場所
03 ヘビは木の上にもいるから気をつけろ!!
04 大きい栗が甘いとは限らない(剥くのを考えると大きい方がいいけど…)山栗は小さいけど甘いらしい
05 栗拾いはたくさん歩くので健康に良い!!
06 栗の管理は1年中忙しい。草刈り,剪定,防虫,定植
07 一つのイガに栗は三つ入っている

求人情報

宮崎の食材は本当においしい!生産者さんのお顔はわかる?

2022.09.02 ―

みなさま、こんにちは!

最近の棚田は穂が実り始めていて、新米を楽しみにしている

地域おこし協力隊の長澤です。

ひのかげの生活だなと感じることのひとつに”食事”があります。

ひのかげに来てから周囲の方が気にかけてくださって、よくお野菜をいただきます。

旬のお野菜はほとんど買っていません。とってもありがたいことです。

これまでは 『野菜<お肉』でしたが、最近は『野菜>お肉』の食卓になっています。

何かちゃんと調理をしなければと思っていた時もありましたが、最近は塩コショウで焼くだけ、レンジでチンして温めるだけなど、野菜の素材の美味しさを楽しんでいます。

 

ここまで野菜の話をしておいてなんですが、お米もこちらに来てから買っていません。いただき物ばかりです。

そして何よりも

宮崎のお米はとっっっっっっっってもおいしいです!!!!

お米の有名な場所や銘柄は全国各地あるかと思いますが

ひのかげに来て、宮崎のお米を食べるようになってから、【お米の味】が分かるようになりました。

正直これまでちゃんと【お米の味】というものをわかっていなかったのだろうと思うのですが、(大人になったのでしょうか)外食をした時のお米の味にとても敏感になりました。宮崎のお米の美味しさにいつも感動しています。

 

実家の家族も『宮崎のお米おいしい!』と言っていました。(うれしい)

父がふるさと納税してくれました。(笑)〈お米3ヶ月定期便〉

これまで朝食はパン派だった私も、今は宮崎のお米派です♡

 

そして最近のマイブームは【玉ねぎ丼】(写真微妙だけどおいしいよ。信じてね。)

1~1.5センチほどの厚さに輪切りにした玉ねぎをバターで両面焼く。

焼目が付いたら、めんつゆをかけて少し煮立たせたものを

ごはんの上に載せるだけ!!!

少し大きめな玉ねぎもぺろりと食べれてしまいます。

大葉とゴマ、ねぎをかけて食べても◎

【調理時間目安5分】(笑)

 

まだまだキッチンに立っていると暑いのでこれくらい簡単にパパっとできるのがいいですよね~

すっかり栗の季節にもなりました♡

 

 

みなさまの、おかげさま。

求人情報

下刈りシーズン到来

2022.09.02 ―

こんにちは、地域おこし協力隊の中山です。

季節も巡り、いよいよ下刈りのシーズンがやってきました。

下刈りとは、植栽された杉やヒノキなどが雑草に負けずに健やかに育つように

周囲の雑草や雑木を刈り払う作業のことです。

実は今年が下刈りデビューだったのですが、内心は戦々恐々としていました。

なぜ戦々恐々としていたかと言うと、それは森林組合の諸先輩方に下刈りの

大変さを事あるごとに聞かされていたからです…

確かに、長くて重い刈払機と燃料を持って山を登らないといけないし、山が立って(急斜面の意)いれば余計にキツいし、

晴れれば暑く雨が降れば蒸し暑い等々…

実際、下刈りは想像以上にキツかったです。

斜面に立って刈払機を操作するのですが、足の置き場をちゃんと確保しないと踏ん張った瞬間に足元滑らせ態勢を崩します。

かといって足場だけに気を取られてばかりもいられません!手先を疎かにすると、今度は大事な杉の苗を切ってしまいかねません。

手元・足元・目先に神経を集中しての下刈り初日は精魂尽き果てました。

下刈りのシーズンはしばらく続きます…(涙目)

求人情報

仮面ライダーになれる日

2022.09.02 ―

地域おこし協力隊員杣師の星村です。
問題です『私が,山仕事をしていて「よく見るなぁ」と思った昆虫は何でしょう?』次の5つから選んでください
①ハチ ②クワガタ ③セミ ④クモ ⑤アリ (正解は「今回のIt‘s KEY」のコーナーで)

解説
①のハチ
今夏2回シババチに刺されました。気付いたときには刺されています。仲間は,1日3回9か所刺されました。アナフィラキシーショックが怖いですね。ハチもいい迷惑でしょうね。しかし痛いです。画像のオオスズメバチは女王バチです。お友達にはなれそうもありません。

②クワガタ
なかなか出会えないですね。だから人気があるのでしょうか。オオクワガタは“黒いダイヤ”とも言われていますね。クヌギの木をみるとついつい蹴りたくなります。クワガタは見ませんが,カミキリは何度かとんでいるところを見ました。

③セミ
「鳴きはすれども姿は見えずほんとにあなたは屁(へ)のような」と。

④クモ
クモは建物に巣くう生き物かと思っていましたが,山でもたくさんのクモに出会います。ちなみに昆虫を小学校では,『成虫の体は頭・胸・腹に分かれていて,胸に足が6本ある』と定義しています。クモは,足は8本ありますし,頭胸部と腹部の2つしかありませんので昆虫ではありません。

⑤アリ
うじゃうじゃいます。大きいものから小さいものまでいろいろな種類のアリがいます。この原稿を書いている隣でも群がっています。画像のムネアカオオアリは2㎝越えの大きさでびっくりしました。おそらく女王アリではないでしょうか。

さて,恐ろしいキャラの昆虫もいれば,美しさに見とれてしまう昆虫もいます。キラキラ綺麗な昆虫の代表は,タマムシが有名ですね。タマムシの羽は死んでも朽ちないらしくて,法隆寺の国宝玉虫厨子(たまむしのずし)は装飾にタマムシの羽を使っています。画像のタマムシは,キラキラしていないタマムシで,クロタマムシといいます。
他にもキラキラ輝いている昆虫を3種類載せてみました。カラスアゲハ,フンコロガシ,ニジゴミムシダマシです。見た目とは裏腹に名前は美しくありませんね。
画像の右下のスケバハゴロモは,羽が透けているから”スケバ”なんでしょう。この虫のDNAが明らかになれば透明人間になれる日もくるかもしれません。

まぁ,あきれるほどいろいろな虫に遭遇します。見たことない虫もたくさんいます。別に虫が好きでも興味があるわけでもないのですが,Google先生のおかげもあって(Googleで画像検索をかけると名前を調べてくれる)調べるのが楽しくなります。先輩方に見せると「初めて見た」と言われることもありますので,もしかしたら新種の発見もあるのではないかと期待が膨らみます。

今回の It’s KEY
1 季節に関係なくいつでもどこでも見かける虫は,アリとクモが多い(星村談) 正解は⑤
2 虫が大きくなくてよかった。このサイズだがらなんとか見られるし,勝てる。
3 クワガタやカブトムシは夜行性だから日中はなかなか見られない。
4 昆虫のDNAが明らかになれば仮面ライダーも現実になるかも。私はウルトラマン派ですが。
5 新種を見つけたらhoshimurahinokage○○○○とつけましょう。

いつか新種をみつけるぞ!!エイエイエイ!

ヒノカゲの虫たち

求人情報

毎日のこと

2022.08.16 ―

気が付けばもう8月。

毎日、何して過ごしていたかな?と思うほど時間はあっという間に流れていきます。

地域おこし協力隊として観光協会に携わってから早2年と8か月。

ということは、あと4か月で私の任期は終了となります。

 

そんな私の毎日は、観光協会に出勤して、まずふるさと納税のチェックからスタートします。

日之影に縁のある方、そうでない方、知らない場所の知らない方がこの日之影町を見つけて寄附下さることが、とても貴重で有難くて、なんとお礼を言っていいのか・・本当にありがたいな、、という気持ちになります。

ふるさと納税に関する業務は色々とありますが、そちらがひと段落すると観光協会の事務作業をします。

そして、土日は道の駅の案内所で窓口や電話対応、観光案内をします。2年以上携わっているのにまだまだ知らないことを聞かれることがありますが、窓口で人と接することは楽しいです。

そういう日々を2年以上を過ごしてきましたが、地域おこし協力隊は任期が終了してから、この町とどう関わっていくか、それを考える事がとても大事だと思っています。

今後のことも考えながら、年末に向け忙しくなっていくふるさと納税を地域振興課と連携を図りながら頑張っていこうと思っています。

以上、地域おこし協力隊 立脇でした。