連絡帳

求人情報

この道の先には?

2021.05.08 ―

みなさま、はじめまして!

4月より地域おこし協力隊として東京から来ました、長澤です。

日之影町民として、もちろんど新人です!

が!地域おこし協力隊の先輩方だけでなく、日之影町の町民の方々が温かく迎えてくださって、あっという間に1か月が過ぎてしまいました。

テレビの民放は2チャンネルしかありませんが、濃い時間を送ることができた証拠ですね。

1か月間で早速様々な経験をさせていただき驚きの連続であったため、トピックに迷いますが4月の活動報告を、、、

丹助岳頂上からの写真。

「意外と自然が似合うね。笑」と、この写真を見た東京の友人言われました。

4月中に登山を2回、ヤマメの放流、森林セラピー道を歩いたり、、、、

東京で暮らしていた私しか知らない友人からしたら、想像がつかなかったのでしょう。

そりゃそうですよね。こんなにアウトドアな生活をした1か月も人生で初めてです。

ここにきて日之影町の魅力を発見しに来たはずなのに、

意外と自然が似合うのかもしれないという‟新しい自分”を早速発見してしまいました。

「新しい自分を発見できる」これも日之影の魅力ですね。

朝には牛の鳴き声、ウグイスが啼いて、8時にはラジオ体操が流れる。

天候によっては風の音が声のように聞こえ、夜にはきれいな月と星空のもと散歩していると、たまに山に住む小さな町民さんにも遭遇します。

既に方言もうつってきて、日之影町の生活に慣れてきました。

日之影町のみなさまが日常に感じている生活も新しい刺激を受ける毎日です。

——————————————————————————————–

地域おこし協力隊として赴任する前に、初めて日之影町を訪れた時の事は忘れもしません。

雪が吹雪く中、旧役場に向かう途中で、青雲橋を口をあんぐりと開けながら見上げました。

今ではその橋の隣の観光協会に勤務しているなんて、ふしぎ。

 

4月に赴任してから次に口をあんぐりしたのは八戸観音滝です。

観光協会の仕事として、初めて森林セラピー道のひとつである「TR鉄道跡地散策コース」の調査に行った時でした。

ずっこけないようにと下ばかり見て階段を下りていく途中、ふと顔を上げると、、、

 

 

「わっ!!!!!!!!」

思わずでた声は響き渡るほどでした。

そのあと滝の目の前まで行ってからもしばらくあんぐり。

おそらく口が空きっぱなしであったせいか、感動のあまり言葉を失い「は~」「ほ~」としか声が出ていなかった記憶があります。

 

森林セラピーの「TR鉄道跡地コース」

2008年に全線廃止となった高千穂鉄道の吾味駅~槙峰駅間。

レールもそのまま残っており、思わずレールの上を歩いて、子どものころを思い出しました。

国の重要文化財に登録されている橋もあり、魅力満点。

八戸観音滝については、地域おこし協力隊の先輩である重信さんが

素敵な癒し動画をYouTubeにUPしてくださっているので

覗いてください↓↓

【4K】清涼爽快 滝の音でリラックス 八戸観音滝

——————————————————————————————–

日之影町の自然、文化、人に魅了されながらの生活。とっても楽しませていただいています!

この感動よ、全国、全世界のみなさまに届けーーーー!!!

という気持ちを忘れることなく、

地域おこし協力隊としての任務遂行に努めます!

最初の投稿、なんだかうまくまとめられずですが、積極的に更新していきたいと思います。

日之影町ど新人の私ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

以上、長澤がお届けしました!

 

みなさまの、おかげさま。

求人情報

地域おこし協力隊レポート(重信)移住生活27ヵ月目!

2021.05.07 ―

こんにちは!地域おこし協力隊の重信です。
4月は日之影町の恒例行事、「日之影川鯉のぼり」を掲揚してきました!

大小約400匹の色鮮やかな鯉のぼりが今年も日之影川の上空をゆらゆらと泳いでいます♪

この鯉のぼりの掲揚は、日之影町商工会青年部が子どもたちの健やかな成長と町の観光を兼ねたまちの活性化を目的に、昭和60年から毎年行っています。きっかけは、同年に日之影川に架けられた青雲橋です。橋面から水面までは高さ137メートルもあって、当時は国内1位の高さを誇っていたとか!
水面近くに広がる町中心部の交通量や人通りが減少することを懸念して始められたそうです。

私の業務内容は「中央地区活性化対策業務」ということで、こちらの鯉のぼりを掲揚する全体の地区の活性化が主な仕事内容となっております。
もちろん、私もお手伝いさせて頂きました!

鯉のぼり掲揚は5月末までの予定です。
感染対策をしたうえで、ぜひ多くの人に見て欲しい絶景です!

〇——————————————————-〇

この中央地区には日之影町役場があるのですが、5月より国道沿いへ移転します。
交通量や人通りが減少することが懸念されており、まさに青雲橋が架かった際の状況と似ています。

65年間、お疲れ様でした!ありがとう!旧役場庁舎!

〇——————————————————-〇

私は中央地区への人通りを増やすため、町のB級グルメだった「こんにゃく唐揚げ」という商品を復活させ、中央地区の「まちなかのおかず屋さん」というお惣菜屋さんで昨年販売を開始させました。
様々なメディアに取り上げられて、今では日之影町の大人気商品となっています!

現在はコロナ禍ということもあり、なかなかイベントや新規事業といったものが難しい状況にあります。
しかし、そんなコロナ禍でも需要があるのが、「映像」だと思っています。
YouTubeやネットフリックスなどのサブスク商品の需要が軒並み増加している状況が続いているとか。

そこで現在は、YouTubeで日之影町をPRしようと、
中央地区の若手メンバーと協力して様々な動画を作成しています!

ぜひチャンネル登録して、日之影町を多くの方に知ってもらえたらと思います♪

日之影スタイル – YouTube

以上、地域おこし協力隊の重信でしたー!

 

求人情報

リフレッシュハウス出羽を貸し切って泊まってみました

2021.05.07 ―

こんにちは!日之影町の地域おこし協力隊3年目の重信です。
さて、コロナ禍でのゴールデンウイーク2年目を終えましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私はというと、最近は日之影町のまだ行ったことのないところを中心に散策しています。中心市街地から約1時間程車を走らせると(遠かった笑)、リフレッシュハウスケビン、リフレッシュハウス出羽という宿泊施設があります。今年のゴールデンウイークも遠出が厳しいということで、近所のお友達と町内のこちらの施設に宿泊してみました。

今回宿泊したのは、「リフレッシュハウス出羽」の方です。
こちらはもともと研修施設だった建物で、2階建てとなっておりめっちゃ広いです!
しかも、しかもですよ。素泊まりの料金3500円(4月~10月)ですからね!
やべー!安すぎるー!

現在はコロナ対策ということで1日1組しか利用出来ないとのことで貸し切りで泊まれます!

詳しくは⇊⇊

観光協会のホームページ
リフレッシュハウス出羽 – 一般社団法人 日之影町観光協会 (hinokage-kanko.jp)

リフレッシュハウス出羽Instagram
かもしかの森ケビン(@kamoshikanomorikebin) • Instagram写真と動画

外観はこんな感じで、別荘感が半端なかったですよ~!

近くには見立川も流れているので、夏とかもう絶対最高!

13時にチェックインして、そのままBBQをしました!
昼間からこんな別荘感溢れるところでビールを飲める幸せ。。。
日之影の原木椎茸なんか醬油たらして焼いちゃったら、もう至福の時以外のなにものでもないです。。。

お風呂もついてるし、ゆっくり汗を流したあと、2階のめっちゃ広い和室で就寝。

本当にこの値段でこの施設に泊まれるのかという程、ものすごく良かったです♪
町内にこのような施設があると、コロナ禍でも町内で楽しさを満喫、完結できちゃいます!

日之影の自然は最高だ~♪

求人情報

日之影中学校の日常を発信中!

2021.04.22 ―

町内唯一の中学校である日之影中学校では、情報発信に力を入れています。

特にホームページ内のメニュー「学校の様子」では、日常の出来事がとても細かく書かれており、読み応えがあると話題になっています。
普段あまり見ることのできない子どもたちの学校での様子が写真と文章でわかりやすく丁寧に伝えられています。
一般的な中学校のホームページのレベルではない情報量で、とにかく広報担当の先生の熱量がすごいです!

 

皆さんもぜひ、チェックしてみてくださいね。

中学校のホームページはこちら
https://cms.miyazaki-c.ed.jp/4817/htdocs/

 

求人情報

子育てガイドブック「ひのかげ育児の巻」公開中です。

2021.03.31 ―

日之影町では、子どもの幸せを第一に考えて、子育てをしているすべての人が安心して子育てができるよう、地域における様々な子育て支援事業を行っています。
子育てにかかわるみなさんの手助けになるように、と作成されたこちらは、妊娠から出産、子育てにまつわる様々な必要事項や、相談先、アドバイスが丁寧にまとめられています。各支援金や助成制度についてなども詳細に記載されていますので、ぜひ活用してみてください!

http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016052500021/

求人情報

独自のプログラムで新規就農者をサポート!

2021.03.31 ―

日之影町では、国の農業次世代人材投資事業の対象外となる就農者で、町内において独立、自営就農等を目指す方に対して、経営が不安定な就農初期段階を支援するため給付金を給付します。

日之影町独自の〈ひのかげ就農奨励金〉では、町内居住者やUIターン者 など(15歳以上65歳未満の方)の新規就農者への助成として、奨励金100万円(ご夫婦の場合 150万円)をサポート。それぞれの給付金を受けるには、基本となる認定要件等がありますので、内容をご確認ください。

http://www.town.hinokage.lg.jp/docs/2016020100048/

豊かな自然に包まれ、四季折々の風景が楽しめる日之影町は、農業を志す方の願いを叶えるのにぴったりの場所です。町のサポートを受けながら、就農や田舎暮らしを実現させていきましょう。