連絡帳

求人情報

小学校5年生宿泊学習(二日目)

2021.06.06 ―

 

宿泊学習二日目です!

二日目の朝は木育としてバードコールを作りました。ネジをひねると鳥の鳴き声がします!!みんな楽しくなってずっと鳴らしてました。鳴らしすぎて校長先生に「時と場所を考えるように」と怒られていましたね…笑。

 

しっかりとキャンプ場の清掃も自分たちで行った後、丹助岳を登りました。森林セラピーの案内人の方にも同伴していただきとても勉強になりました。疲れている子もいましたが、山小屋で食べたお昼ご飯がおいしかったですね、頑張りました。

 

その後、吾味駅からのセラピーロードをハイキング!子どもたちが嬉しそうに線路上を歩いていました。このセラピーロードは僕も大好きな場所です。

 

最後に解団式を行い、全日程を終えました!僕も5年生たちと仲良くなり、とても楽しい2日間でした!「ずっと日之影におって」と言ってくれた子がいて泣きそうになりました。

これからも学校の行事に積極的に関わっていきたいと思います!

 

第28期緑のふるさと協力隊 小野満

求人情報

小学校5年生宿泊学習(一日目)

2021.06.05 ―

 

こんにちは!緑のふるさと協力隊の小野満です。

5月20日、21日に小学校5年生の宿泊学習がありました。日之影町には小学校は3校ありますが、今年の5年生は3校合わせて27名。僕が小学生だったころと比べると、その人数の少なさに驚きました。そんな宿泊学習に僕も2日間参加させていただきました。

一日目はあいにくの大雨。雨で残念だなーと思っていましたが、結団式の際に宮水小の校長先生が「雨も自然だから当たり前」とおしゃっていて、雨だからこそ楽しめることがあるのではないかという気持ちになりました。

 

午前中は体育館でニュースポーツを行いました。早速、雨が降っていなかったら行う予定ではなかったことです。どれも見たこともないスポーツで面白かったです。子どもたちも、普段はあまり関わることのない他校の子達と一緒になるという少しの緊張感の中、だんだんと打ち解け合っていました。

 

午後はHY(ひのかげよかとこ)ツアー!日之影町各小学校区にある名所を見て回りました。なんといっても八戸観音滝。本当に驚きました。普段の穏やかな流れの観音滝とは打って変わり、ものすごい水量と泥の混じった濁流。大雨だったからこそであり、また、HYツアーが無ければ見ることはなかったであろう光景でした。八戸出身の方もこんな観音滝は初めて見たと驚いていました。

 

夜はカレー作り!この宿泊学習中の食事の時間はすべて黙食でした。僕は小学校の黙食を始めてみましたが、衝撃を受けました。同じ方向を向いて黙って食べる。これが今の小学生にとって当たり前であることに悲しく思いました。僕もマスクをせずに話している子に注意をしなければいけない場面があり、とても心苦しい気持ちになりました。

後半の二日目に続く…!

第28期緑のふるさと協力隊 小野満

求人情報

地域おこし協力隊レポート(重信)移住生活28ヶ月目!

2021.06.04 ―

こんにちは!地域おこし協力隊の重信です。
今年のゴールデンウイークも我慢のゴールデンウイークとなりましたね。

日之影町のゴールデンウイークは、毎年大勢のお客さんが日之影川の鯉のぼりを見に来られます。
毎年「出店をしたらどうか」「お客さんがいっぱい来るのにお金を落とすところがない」とかいう意見が必ず出てきます。

商店街の休日はたいていのお店は閉まっていて、観光でお金を使うところと言えば「日之影温泉駅」ぐらい。

この日之影温泉駅は、かつては廃線になった高千穂鉄道日之影駅の旧駅舎でした。
プラットホームに入ると温泉施設への入口があります。
大浴場や露天風呂のほかに、スーパージェットバスとサウナがあり、ゆったりとした時間を過ごせることで人気の温泉となっています!

そんな温泉駅の隣には、「泊まれる電車」があります!
その名も「列車の宿」!

実際の電車を改造しているので、子どもに大人気の宿です♪

たいていのお客さんは、鯉のぼりを見て温泉駅を利用して帰る、みたいなコースが多かったのですが、
今年は新しい試みに挑戦する事業者さんがおりました。

それは、「旅するこんにゃく唐揚げ」を販売する「まちなかのおかず屋さん」!

まちなかのおかず屋さんでは、旅するこんにゃく唐揚げというB級グルメ商品を販売しており、県内外からこんにゃく唐揚げを求めて買いに来るお客さんが大勢いらっしゃいます。
おかず屋さんで販売しているのは、こういったこんにゃく唐揚げの素で、お客さんがご自身で揚げる商品となっています。

今年は鯉のぼりを見に来られたお客さんに、こんにゃく唐揚げの揚げたてを特別販売してみたのです。
こういった手作りのカップを作り、看板も手作りしました。

結果、どうだったかというとめちゃくちゃ売れました!

ゴールデンウイークが終わって、こんにゃく唐揚げの素が品薄状態になるぐらいにめちゃくちゃ売れたんです。

私自身は、このとき居合わせていなかったのですが、めちゃくちゃ嬉しかったですね。

なぜか。
出店をしたら売れるのではないかという仮説に対して、
こんにゃく唐揚げを売ってみたという仮説を検証してみようとチャレンジしたことが、
本当に素晴らしいと思いました。

今まで鯉のぼり周辺でこういった販売をしたのは初めての試みだったんです。

色んな学者や有識者、コンサルが「地域活性に必要なのは~。」「地方に大切なのは〇〇」とか言っていますが、
私は小さく始めること稼ぐ事業を行うこと、この2点が非常に大切だと考え、行動しています。

よく地域おこし協力隊と聞くと、「あいつが活性化をしてくれる」とかいう勘違いをされる方が多くいらっしゃいます。その名の通り、地域おこしに協力するのであって、活性化を任されるわけではありません。
今全国で地域おこし協力隊は5000人以上いますが、
地域おこし協力隊の9割以上が「地域活性化の素人」です。

結局、地域を変えるのは地域の人が当事者意識を持って行動すること、これに尽きると思います。

そんなことを考えた嬉しい5月でした。

以上、地域おこし協力隊の重信でしたー!

 

 

求人情報

今日は何を食べようかな?

2021.06.03 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

ここに来て2ヵ月ですって。信じられないスピード。

で、こちらの方言とイントネーションを取得し始めています。

宮崎に住んだのは初めてなのに、宮崎の子かと思ったと言われてしまいました(照)

 

 

そんな今月のあんぐりNo.1はこちら、、、

『なば!!!!!』

こんなにも大きくておいしそうなもの、初めて見ました。

このあたりの地域では『椎茸』のことを『なば』と言います。

初めて聞いたときは驚きましたが、今では日常会話。

なばから始まった今回、5月の活動報告はグルメをテーマに進めたいと思います。

 

たけのこ寿司。

ひのかげに来て初めましてでした。

たけのこ × お米 = たけのこご飯

しか知らなかった私にとって、大発見!!!!

酢飯とたけのこの間にしその葉を挟むんですけど、そのしその葉がちょ~うどいい~んですよね。

作り方を教えていただき、自分たちで作って食べたものは、格段においしかったです。

今年はたけのこが豊作だったそうな。

 

うなぎ。

の稚魚の放流を行いました!

この子たちが食べられる大きさに育つまでに3年ほどかかるみたいです。

生きているうなぎに触れたのはもちろん初めてで、

「初めての人はなかなか捕まえられないぞ」

と言われたことで、負けず嫌いな心に火が付き、しっかり捕まえました!

大量のうなぎたち。まるまる太って帰ってくるんだぞ~~~!頼んだぞ!(笑)

という気持ちで放してきました!!

 

河原お弁当。

この日は日之影名物・日之影川のこいのぼり撤去作業日。

約1か月間元気に泳いでくれていた鯉たちも、雨風にやられ何匹か引退していきました。

「お疲れ様でした。」と声をかけながら。

撤去後は紐を付け替えたり、大きさ別に収納したり、みんなでの作業は楽しいですね。

そんな作業後の河原でのお弁当。

居酒屋左近のお弁当なので、名物・豚足唐揚げ入りでした♡

こいのぼりがいなくなった川は少し寂しいですが、

青雲橋の下で透き通る川の音を聞きながらのランチタイム。癒されました。

 

 

そして我慢できず、ちょっと入ってしまいました、、、(笑)

 

冷たくて気持ちよかったぁ~

今年は梅雨入りも早くて何とも言えない気分ですが

その分梅雨明け後の夏の楽しさが倍増するんだろうなと思うタイプです!☆彡

夏が待ち遠しい!日焼けの覚悟はもうできています!!

 

いつかのアイス。

1日に3つも4つもアイスを食べたいくらいにアイスが好きなんですが、

1日1個の自己ルールを作って我慢しています。

そんなある日のアイス。

あの有名なアイスクリームではないんですが、思わずこっちもこんな顔になりました。

ほっこり。

日之影町のロゴにもなんとなく似てませんか?(笑)

 

 

今日も皆様が笑顔で過ごせますように。

健康第一で過ごしていきましょう!

以上、長澤がお届けしました!

 

みなさまの、おかげさま。

 

求人情報

「梅ちぎり」で宝探し

2021.05.26 ―

大人(おおひと)集落の「梅ちぎり」に参加してきました!

こんにちは!地域おこし協力隊1年目の矢澤です!
今日は梅の収穫「梅ちぎり」で感じたことをお伝えします。

私が着いた頃には皆さん「あちぃあちぃ」と言って作業されていました。

大人の方々、朝8時に集合して始めていたそうです。

たくさんの梅!

梅をちぎるために木登り
こんなしっかり運動をするとは思っていませんでした!

多くの人の協力で、どんどん梅が集まります。

たくさん集まった後は、取り残しがないか確認していきます。
もう一度道沿いに並ぶ木をじっとり見ながら歩いて行きます。

「あ、あった・・・♡」

隠れた梅を見つけた時の嬉しさ

思わず出る日之影弁のイントネーションの「あ、あった…」が可愛くて、
わたしも真似したくなりました。

私は隠れた梅を見つけることが中々できなかったのですが、
梅ちぎりに慣れている皆さんはどんどん見つけていって、さすが!と思いました。

皆で宝探しをしているようで、楽しいひと時でした。

 

きれいな梅…

梅ちぎりの後は、「歌舞伎の館」へ移動
お昼休憩をして、梅の「選別」をします!
梅サイズや良し悪しを分ける作業です。

ふるいでサイズを分けます

その後は手で悪い梅を避けたり、さらにサイズで分けたり…

ある方がポツリ…
「こんな作業は、みんなでやんなきゃずっとやってらんないよ~!」

たしかに。大量の梅なのです。

同じ作業でも人が集まってするから、冗談を言ったり、料理の会話になったり、
単純作業も楽しいイベントの時間に変わります。

 

梅の選別にはこんな可愛らしい参加者も・・・

まだ11カ月のお子さんです。
お昼休憩の時には自然と地域のお姉さんたちのところで一緒にご飯をたべて、
最後まで愛嬌で私たちの疲れを癒してくれます。

地域のイベントに自然に人が集まり、子供が来て、自然にみんなで面倒を見る。
今日大人(おおひと)の歌舞伎の館に集まったみなさんが大きな家族に見えました。

地域っていいなあ…と改めて実感した日でした。

 

おかげさまで、日之影
地域おこし協力隊 矢澤

求人情報

土の人の暮らし ~用水見廻り(後編)~

2021.05.19 ―

こんにちは、集落支援員の佐藤です。

梅雨に入り雨が多くなってきましたが、気温が安定しない、日中30℃近い真夏日になってみたり、20℃に満たない肌寒い日があったりと体がついていきません(^_^;)

それはさておき、用水見廻り(後編)

【元口】見廻りスタート!

【水位計】

【尾大平谷(おでらだに)】

【マタタビ】この時期葉が白くなるのでわかりやすい。

各谷ごとにゲートを設け台風時などは、ここから水を逃がします。(大量の雨が降ると用水の容量をオーバーし水が溢れ崩落の危険があるため)

【大きすぎて除去仕切れない倒木】

【竹元谷(たけもとだに)】

【こんな悪路が続きます】

【小ヶ倉谷(おがくらだに)】

【三つ葉】料理によく使うやーつ

【彦谷(ひこだに)】

彦谷に着いたら半分の距離(約5km)を歩いたことになります。中々いい感じで足がすくれてます(足の筋肉が張っている)

【猪原谷(いのはるだに)】

この谷の上方に集落水道の元口があります、これはまた別の話。

【三挺弓谷(さんじょめだに)】

ここが最後の谷になりますので、台風時はここで完全に水を切り谷に落とします。

【坂落とし①】

歩くこと約約2時間、写真では、わかりにくいですが下り坂。終盤にきての下りはキツい(-_-;)膝ガクガクです。

【坂落とし②】

ここまできたら集落はもう目の前!最後の下り坂、気を抜いたら転けます!過去何度か豪快に転けました(笑)

【水位計】

集落の手前、最後の水位計。ここから各田んぼに水を分配していきます。

【柚子の花】

全長約10km、時間にして約3時間、歩数計は14000歩でした。

現在は元口まで車で行き片道を歩きますが、昔は道路も車もないので、歩いて元口まで行き、歩いて元来た道を帰っていたそうです。大変な思いをして米作りをしていたのだなと思います。

いろんなところに農業遺産がありますが、95年間17世帯で守り続けてきたこの用水が我が大楠集落の農業遺産です。

もうすぐ田植えの季節、農家は忙しい季節になります。

それではまた次回!

求人情報

土の人の暮らし ~用水見廻り(前編)~

2021.05.18 ―

こんにちは、日之影町で集落支援員をしている佐藤です。

タイトルにある「土の人」とはその土地に根付いて、受け継いで行く人のことだそうです。

日之影の良いところなどは、他の方におまかせして、ここでは中山間地域での「土の人」の暮らしをお伝えしていこうかと思います。

その前に、「集落支援員とは何ぞや」というところをザックリと・・・

集落支援員とは、『地域の実情に詳しく、集落対策の推進に関してノウハウ・知見を有した人材が、地方自治体からの委嘱を受け、市町村職員と連携し、集落への「目配り」として集落の巡回、状況把握等を実施』する人のことです。(参考:総務省
私は、日之影町内の小規模集落(水源の里)を訪問して、住民と住民、集落と町役場との間で集落の現状や課題、あるべき姿等についての話し合いを促進 する役割を担っています。

・・・
話を戻しますが、今回は米作りに欠かせない「水」のこと!

私の住んでいる大楠集落は17世帯で、日之影の中では大きくもなく小さくもない集落です。現在10世帯で稲作を行い、そのほとんどが兼業農家です。昔は17世帯全部が稲作を行っていましたが高齢化、後継者不足等の理由で減少しました。

大楠農業用水は追川地区の百舌鳥山(もずやま)に水源を求め、延長約10kmの水路工事が大正15年(1926)に完成したそうです。95年もの間、水路の補修・改良・維持管理しながら稲作を行っています。

【百舌鳥山にある元口(水源)】

毎年5月上旬に用水をさらえて(清掃や土砂除去のことを「さらえる」と言う)水を通し、9月下旬には水を止めます。

【井出見スタート地点】

 

水を通している間は井出見(いでみ:用水路のことを井出と言う。井出見廻りを略して井出見)を週一で組合員で行うのですが、車が通らないので、2~3時間程歩いて見回るのですが、これが中々骨が折れる(-_-;)

道は舗装されているはずもなく、中々の悪路、大小の石ゴロゴロで足場は悪く、倒木が道を遮り、終盤は急坂で膝ガクガクと言った感じです。

ちょっと長くなったので今回はここまで!次回は実際に歩いたようすを写真多めでお伝えします。

後半へつづく…

 

求人情報

緑のふるさと協力隊活動レポート(小野満)-4月

2021.05.14 ―

はじめまして!緑のふるさと協力隊の小野満(おのみつ)です。4月から日之影町で活動しております。

私は千葉県出身で、大学院を1年休学して活動しています。生まれも育ちも都市部で過ごしてきた私ですが、大学の講義をきっかけに田舎に興味を持ちました。特に興味をひかれたのは地域の人と人とのつながりの強さです。それを実際に肌で感じてみたいと考え、緑のふるさと協力隊に参加することにしました。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――

そうして4月から活動が始まったわけですが、この1か月で早速様々なことを体験させていただきました。農作業、お茶摘み、魚の放流、こんにゃく作り、五葉岳の山登り…などなど。どれも体験したことの無いことばかりで、新鮮な毎日を過ごしています。

 

日之影町に来て一番驚いているのは、私のように外から来た人に対する地域の方々の温かさです。今日初めて会った私をお宅に招いてくれたり、ご飯をご馳走してくれたり、1時間以上立ち話をしたり…笑。この町のすごいところの一つだと思います。そんな素敵な方々に囲まれながら1年間活動を頑張ります!

 

今後も定期的に投稿していきます。どうぞよろしくお願いします!

 

第28期緑のふるさと協力隊 小野満

求人情報

ようこそ日之影町へ!

2021.05.11 ―

こんにちは。地域おこし協力隊2年目、立脇です。

4月から、私の勤務する日之影町観光協会に2名の地域おこし協力隊が加わってくれました。

東京から来た女性2人です❕ それだけでもう、わくわくです。

でもここは、同じ地域おこし協力隊として、また日之影町民として、しっかり先輩風を吹かそう!

と意気込んでいましたが、

2人から溢れるフレッシュさとエネルギッシュさに簡単に飲み込まれてしまいました(笑)

私から教えられることはもう日之影弁くらいです(^-^;

2人が加わった観光協会で、これからも日之影の様々なことを発信できればと思っています。

 

先日、「渓流の女王」と呼ばれているヤマメの放流に参加させていただきました。

日之影の川は渓流釣りのお客様で毎年賑わいます。

今年は新型コロナの影響もあり、自然を相手にリフレッシュする方が増え、例年以上の多くの釣り客が訪れています。

「少しでもたくさんの方に釣りを楽しんでもらいたい」と話すのは漁協の皆さん。

日之影川の至る所でまんべんなく魚の放流を行っていました。

 

6月にはいよいよ鮎漁の解禁です!日之影の天然鮎、ほんっとに美味しいんですよね~。

今年も美味しい鮎に出会えますよーに(^^)/

 

 

 

 

 

 

 

求人情報

旧道経由で行こう。バスの車窓から見る日之影

2021.05.10 ―

こんにちは。地域おこし協力隊1年目の矢澤です!
日之影町にきて1か月、ウェブマガジン「おかげさまで日之影ライフ」に初投稿します!

今回は私の日之影町移住、初日を思い出して書きたいと思います。



ひとり心細く東京を離れ、延岡から大きなスーツケースを持ってバスに乗った3月の終わり

飛行機に2時間以上、電車に1時間半揺られ、またバスで1時間半
結構かかるなあ・・・と思いつつ、
これからの生活にわくわくしてやってきました。

私の乗るバスは延岡―高千穂線「旧道経由」とのこと。

九州の桜は関東より白いな~とか山が近いな~と思って揺られていると
バスが町を抜け、道がだんだんくねくねしてくる。
このバスで合っているよね。。と何度もGoogleマップを確認。

バスはいよいよ山の中へ入って、しばらく。

バスの運転手から「一級河川の五ヶ瀬川は・・・」と
アナウンスが入ったと思いきや、

ぱっと景色が開けて。

バスの窓から見たのは、湖かと思ってしまいました。

グリーンの川が朝の光にきらきらと反射している様子がとても美しく、

車窓から見る赤い鉄橋とのコントラストはまるでジブリアニメの世界のよう。

本当に違う世界にきてしまったと感じました。
こんな素敵な場所にこれから住むなんて・・・と心躍らせました。

速度を下げてもバスはあっという間に通り過ぎてしまい、

絶対またここに来ようと心に決めました。



そして4月に働き始めてすぐ、五ヶ瀬川と第三五ヶ瀬川橋梁のことを知り、

赤い鉄橋は、かつて高千穂鉄道の通っていた線路跡であることもわかりました。

この場所は日之影町観光協会が推進する森林セラピーコースの一つで、鉄道跡のレール上を歩くこともできます。

休日も行くほど、ここの景色が気に入っています。

延岡から日之影にバスで来る場合は旧道経由で。
バスの運転手さんによってはガイドしてくれるかも・・・
左側の席から雄大な五ヶ瀬川が見えるので、おすすめです。
車でも237号線を走るとこの景色に出会うことができます。

 

きっと町の人にとっては見慣れた景色なのかもしれない。

でも私にとっては感動して声がでてしまうほど素敵な景色。

そんな日之影の魅力をこれからも発掘していきたいと思っています!

以上、地域おこし協力隊の矢澤でした!