連絡帳

求人情報

かぐらってなんだろう?

2021.07.29 ―

 

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

いつも長々と書いてしまうので

今回は早速本題に入りたいと思います!

 

神楽(かぐら)ってご存じですか?

 

もちろん知ってる!

聞いたことあるけどよくわからない。

見たことない。

まずこれ”かぐら”って読むの?

などなど人それぞれかと思います。

 

私はここ、日之影町に来て初めて

”神楽”というものに触れました。

 

日本各地で受け継がれているそうですが、

『国文祭・芸文祭みやざき2020』

(コロナの影響で1年越しの開催です)

のプログラムのひとつである

『神楽フェスティバル』

に参加しましたので

宮崎の神楽についてお伝えしたいと思います。

『神楽(かぐら)』とは

神を迎えたり、災厄を祓ったり、神とともに楽しんだりするために神前に奉納する舞楽のことで、この芸能は「神遊び」の性格を持つとも言われます。五穀豊穣などを叶える神仏の降臨を願って様々な演目を奉納するものです。「神楽」の語源は諸説ありますが、元々は神が依りつく場である「神座(かむくら)」の「む」が省略されたという説が有力です。宮崎に伝わる神楽は地域ごとに多様な姿を持っています。日之影町の神楽は隣の町、高千穂町から伝わったと言われています。

日之影町は世界農業遺産の認定地域ですが、認定には農林水産業だけではなく、それに密接に関わって育まれた文化なども含まれ、県指定無形民俗文化財の日之影の神楽もその一つです。

 

先日参加した『神楽フェスティバル』

宮崎県各地の神楽や東京の神楽、雅楽などが

披露されました。

もちろん日之影町も参加しました!!

地域ごとに様々な番付がありますが、今回は

『鈿女(うずめ)』『戸取(ととり)』

が宮水神楽保存会の皆様によって

披露されました!!

 

『鈿女(うずめ)』

天鈿女命(あまのうずめのみこと)が天照大神(あまてらすおおみかみ)を岩戸より誘いだそうとする番付

この柔らかでしなやかな舞。

男性が舞っているとは思えませんね。

 

『戸取(ととり)』

天手力男神(あまのたぢからおのかみ)が天照大神を岩戸から誘い出すため、天岩屋戸を取り払う様子の番付

1人で叩いているとは思えない太鼓の力強さ。

伝わりますでしょうか?この躍動感!!!

日之影神楽の出演はフェスティバルの最後!

大トリでした!!!会場中の拍手が喝采。

1日観覧させていただきましたが、

その日で1番の拍手でした!

 

様々な神楽や雅楽に触れた1日となり、

たいへん充実した時間を過ごしました。

 

準備や片付けの様子も拝見しましたが

神楽で使うお面は『面(おもて)』と呼び、

神様が宿っていると言われているそうで

付ける前に面に向かって一礼。

外した後にも一礼。

その様子を見てハッとしました。

 

私事ではありますが、幼いころからの習い事で舞台に関わる機会が昔から多く、

・道具は大切にすること。

・稽古の始まりと終わりには礼式をすること

この2つは大切にしてきましたが、

最近は薄れていたかもしれないなと、

振り返りました。

 

一つ一つのものに魂は宿っているんだよ

と、育てられたタイプです、、、(笑)

前回は『いただきます』についてでしたが

今回も似たような内容になってしまいました、、

 

日之影に来たことで様々なことに気づかされていることは確かです。

物事のありがたさや、人とのつながりの温かさなど、ここに来たからこそ改めて感じていることは多くあります。さすが森林セラピー基地”日之影町”ですね。

関係あるか根拠はありませんが、、、

そう感じます!!!

 

次は日之影町での神楽を

もっと間近で見られるのが楽しみです!

結局長くなってしましました!(笑)

 

 

みなさまの、おかげさま。

 

求人情報

日之影で暮らすということ

2021.07.13 ―

こんにちは。地域おこし協力隊 立脇です。

雨あがりの日之影町は幻想的な風景が広がりますね。

 

今回の投稿はちょっとプライベートに踏み込んだことをお伝えしようかと思います。

皆さんは「衣食住」の中で、どれが一番大事ですか?

こちらに戻ってきてから私は「食」と「住」を大切に思うようになりました。

「食」・・・日之影に住んでいると安心・安全な野菜が手に入ります。育てた人の顔が分かるとより美味しく感じます。以前より「食」に関心がもてるようになりました。

「住」・・・私は1年半、空き家を貸していただき住んでいました。戸建てに住むのはいつぶりか・・・。元々家にいる時間が好きなので、特に「住」は大事にしたいと思っています。

そして日之影に移住して1年9か月。色々考えて、この度空き家を購入しました。

空き家を購入するに至ったのは、何と言っても家がもったいない!と思ったから。

購入した空き家はまだ築20年。木もふんだんに使われており、色んな人の思いが込められて建っただろう家をこのまま放置しておくのはもったいないと感じました。

自分たちが住み良いように手を加え、これから住み心地抜群な空間を作っていきたいと思います。

そして日之影町には移住・定住支援があります。こういったものを活用するのも良いと思います。

もれなくついてきた柿の木 ↓

ブルーベリー ↓

カラスと競争しながら収穫しようと思います。

以上、立脇でした。

求人情報

緑のふるさと協力隊活動レポート(小野満)-6月

2021.07.12 ―

こんにちは、緑のふるさと協力隊の小野満です。もう7月ですね。2021年が半分終わったそうです。上半期最終月6月を振り返っていきたいと思います!

 

6月は田植えの時期! 地元の千葉県と比べると遅めの時期なんだな~と感じました。田植えだけでなく、苗づくりから、苗出し、苗の配達と苗にもたくさん関わらせてもらいました。「苗半作」という言葉をよく耳にしました。それくらい苗づくりは難しくて大切なんですね。手植えでする田植えも楽しかったです!

 

6月は梅ちぎりの時期! 日之影町見立の梅は有名です。今年は大きい梅がたっくさんなってました!!

白仁田集落では4日間梅ちぎりに参加しました! いつも同じメンバーで笑いの絶えない梅ちぎりでした。「小野満くんは遠慮がないから、昔から日之影にいる子のように接しちゃう」と笑いながら言っくれてうれしかったです。頂いた梅で梅干しと茶梅づくりに挑戦しています!

 

6月の日之影は農繁期でした! このほかにも様々な活動をさせてもらいました!いよいよ7月ですね…夏の日之影、満喫したいと思います!

第28期緑のふるさと協力隊 小野満

求人情報

これは何を育ててるんだろう?

2021.07.07 ―

みなさま、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

夏らしい雲を見つけて、夏の楽しみをリストアップすることが

最近のマイブームです。

これまでは山と青空に雲があるという感覚だったのが

今はの向こう側から白いがもくもくと、その上に青空

ていう感覚です。伝わりますか?(笑)

こんな感じ!!!

梅雨時期の分、たまに晴れた時の

きれいな青空緑豊かな山々お日様に照らされている様子が

写真では伝わり切らない絶景です。(毎日そこら中絶景なんです、困ります。)

 

先日、中学生の農家さんの見学に同行させていただきましたので、

6月の活動報告として畑のお野菜たちを紹介させていただきます!

 

トップの画像に咲いているお花はよくご存じだと思います!

時期が始まりましたね。茄子です。

 

 

エントリーNo.1

皆さんこれ、見たことありますか?

私は初めて見ました。高さが人の身長くらいまで普通にあるんです。

モッシャーーってなってます。あ、これ皆さんご存じのあるお野菜なんですが、ご存じですか?

 

人の背の高さほどあるにもかかわらず、メインはまさかの足元!!!

 

アスパラガスでした。おいしいですよね。とっても好きです。

竹と竹の子みたいだなあ~なんて思いました!

 

 

エントリーNo.2

 

なんの木でしょうか。

こんなトゲだらけの木、危なくってしょうがないですよね(笑)

天ぷらで食べるとおいしい、あの高級食材が生えてきます。

タラの芽~~~がこの木へ生えてきたところを切って摘んで、食べているんですよね、私たち。

わかった瞬間に思わず

「タラの芽!高級食材!」

と大きな声を出してしまった私を見た中学校の生徒さんが

「高級食材?」と首をかしげていました。

この地域ではお店に普通にタラの芽が並んでいるため、

食卓に出てきて当たり前の食材みたいです。うらやましい~~

これはタラの木に生えていました。お花なのかな?わかりません(笑)初めて見ました!

 

エントリーNo.3

 

見つけられましたか?秋になるとおいしくいただけるおいしい、あれ。

実ができてきていますね~黄緑色にチクチクと。

大きくなったら茶色になって、中に美味しい栗ができるんですって。

くりのBABYちゃんです♡

慣れた方は数メートル離れたところからでもこの2㎝ほどのものを見つけていました!

私は何度教えてもらっても見つけられず、結局この距離まで行って発見しました(笑)

日之影町の特産のひのかげ栗 !おおきくて有名なんですって!

秋になるのが楽しみです♡

 

今回の中学生の農家見学は総合学習の一環で

「日之影の今と向き合い未来について考える」ということをテーマに

児童福祉・農業・林業・観光業の班に分かれて学習しています。

今後の課題点や現場の声を聞いたりと

私が中学生のころには全く経験しなかった授業で

生徒さんたちは、役場の方や、実際にお仕事をされている方たちと

意見交換を行って、たくさん吸収していました。

初回の今後の取り組みについての発表を見に行きましたが

パワーポイントを活用した発表に驚きました(笑)

こりゃすぐ追い抜かされるな~(笑)と思う反面、将来が楽しみです。

 

私ももっと頑張らないとな~とパワーをもらった一日となりました!

そしてこの日以来、畑を見るとあれは何を育ててるんだ?

と、気になって仕方ありません(笑)

毎日の食事、ちゃんと気持ちを込めて「いただきます。」

感謝を込めて言わなきゃいけないな。と思いました。

 

まさに

みなさまの、おかげさま。

求人情報

地域おこし協力隊レポート(重信)移住生活29ヵ月目!

2021.07.02 ―

こんにちは。

宮崎県民の方なら、私のことを知っている方がほとんどじゃないかというぐらい、
宮崎県で1番有名な地域おこし協力隊の重信です。 

宮崎県は、民放のテレビ局が2局しかありません。(県外の方めっちゃ衝撃受けますw)
UMKとMRTの2局です。

そして、フジテレビ系、日テレ系、テレビ朝日系を網羅しているのがUMKです。
昨年は、UMKが開局50周年ということで、各市町村全ての県民がオリジナルCMに参加する取り組みがありました。そこで日之影町民として、私に声がかかり出演させて頂いたのですが、そのインパクトが強すぎて

「耳から離れない」

といった県民の方が多数おり、UMKがわざわざ再取材に来てくれたほど。

そのCMは現在は見ることが出来ませんが、取材に来てくれた際の映像はUMKのYouTubeアーカイブに残っておりますので、そちらをご覧ください!

https://www.youtube.com/watch?v=XYV7xyRaH4A&t=243s

そして、有名な「ひーのーかーげ」おじさんになった私に遠方からわざわざ会いに来てくれた方々が10組ほどいました。
6月は、お隣高千穂町の「木の花幼保園」の可愛いちびっ子たちが会いにきてくれました!

みんなで「ひーのーかーげ」をしました!
ご来町ありがとうございました!

〇————————————————————————————————〇

教育面では、日之影中学校が地域との協働によるキャリア教育を推進しており、
日之影の中山間的課題の解決テーマの探求ということで、「ひのかげ近未来会議」というものに取り組んでいます。

「児童福祉の充実」
「農業の振興」
「林業の振興」
「観光活性化」

の4つのテーマについて、主体的に学びを深めています。

私は観光活性化のグループに参加して、
観光客層に対するマーケティングが大事だよというお話をさせて頂きました。

中学生の調べでは、日之影の観光客数は2倍にも増加しており、道の駅のリニューアルやキャンプ需要の増加などが要因ではないかという考察でした。
SNSを活用して、観光客を呼び込みたいといった意見も多く出ました。
観光客のメインは、50代60代の女性が圧倒的に多いということで、そういった層の方々は、
「InstagramやTwitterなどのSNSを使用している率は非常に低く、アプローチするならラインの方がいいかも」

とかいったそんな話をさせて頂きました。

また、YouTubeを使って観光紹介動画を作成してみようという流れになり、
8月には中学生コラボとの観光紹介動画を作成予定です。

どんな動画が出来るか皆さんお楽しみに!

以上、地域おこし協力隊の重信でした!

求人情報

森林セラピー基地、日之影でヨガ!

2021.07.01 ―

こんにちは。地域おこし協力隊1年目の矢澤です!

日之影町に来てほぼ3か月が経ちました。
初めの2か月はいつも新しいことに触れて刺激的な田舎生活でしたが、
観光協会での仕事にも慣れ、生活に落ち着きが出てきたように感じています。

今月は観光協会の外へも活動範囲を広げています。

ヨガのクラスを開催しました!

大人『歌舞伎の館』にて。
町の女性学級向けに、1時間の「かんたんヨガ」のクラスでした。
窓の外からは小鳥の鳴き声が聞こえてきます~

人前で教えるのは初めてだったので、うまくいくかと緊張していましたが、ヨガが初めての人もいる中、皆さんついてきてくれました!
ふだんから農業で体を動かしている方が多いものの、ヨガって体の使い方が違うんですよね。
「肩が上がるようになった」と言ってくれた方もいました。

さいごのポーズではみなさんぐっすり
とてもリラックスしてもらえた様子で安心しました~

 

私は普段、観光協会にいてSNSを使った情報発信やお客さんの観光案内をしていますが、
今回は自分のスキルを使って町づくりに別の方面で関わることができて嬉しく思いました!

 

 

 

町の91%が森林で、森林セラピー基地として認定を受けている日之影町。
ヨガをするのにもぴったりですよね!

そして、ヨガをするのにベストな場所を見つけました!↓↓↓

癒しの森運動公園です

とっても広い公園で、芝生がきれいに広がっています。
小鳥と虫の鳴き声や、遊具で遊ぶ子供たちの声が遠くで聞こえ、ヨガが気持ちよくできます!

公園内ではジョギングする人も多く、森林セラピー道のコースになっています。

雄大な自然の中で美しい景色と気軽にリフレッシュ。最高です!

 

日之影町で生活し始めて3か月、だんだんとお気に入りの時間の過ごし方が出来はじめました。

また町の人たちとヨガができたら嬉しいです!

 

おかげさまで、日之影
地域おこし協力隊 矢澤

求人情報

山師のお仕事と魅力① 

2021.06.24 ―

こんにちは,山師のほっしーです。50歳なりたてほやほやです。

1 林業従事者とは
日之影町で地域おこし協力隊の制度を利用して,林業に従事しています。林業従事者と言ってもいろいろな役割があり,木こり・樵夫(しょうふ)・杣夫(そまふ)・フォレストワーカー等,呼び方も色々あるようですが,あえて’山師’と言う方がかっこいいので山師と名乗ります。

2 山師の意味

山師とは何か―ネットで山師について調べると―①鉱脈の発見・鑑定や鉱石の発掘事業を行う人➁山林の買い付けや伐採を請け負う人③投機的な事業で大儲けをねらう人(投機師)④詐欺師(いかさま師)とあります。

3 山師のお仕事
友人には,「お前は④だな」と言われると思います。③ができればうれしいなと思うのですが,現実は➁だと思います。山林の伐採や植林をしています。
と言いましても,林業関係の仕事と聞いたときには,「木を切る仕事…木こり?」ぐらいしか思い浮かびませんでした。仕事内容にしても色々とあり,ごちゃごちゃしています。
基本的な仕事のサイクルは
①地拵え(ぢごしらえ)
➁植林・植栽
③下草刈り

④除伐・枝打ち
⑤間伐
⑥主伐・皆伐

4 山師のメリット
さて,7カ月間林業の仕事をしていて「林業っていいな」と思ったことは
Ⅰ 賃金をもらいながら健康になれる
Ⅱ 美しい自然の風景を堪能できる
Ⅲ いろいろな生き物に出会える
Ⅳ おいしい食べ物を味わえる
Ⅴ コミュニケーション能力の如何に関わらず仕事がしやすい
Ⅵ ’生きる’ということを体感できる

5 下草刈りはスリル
6月頃からしだいに上記③の下草刈りのお仕事が増えていきます。下草刈りとは,杉の成長を妨げる草や竹などを刈り払い機で刈っていく作業です。急斜面や岩場,足元の見えない所を刈っていくので,初心者にとっては,いちばんスリルを感じる作業と言っても過言ではないでしょう。安全第一をモットーに取り組みます。
しかし,どの仕事だろうと常に上記のⅠ~Ⅵは経験できるのです。

こんかいのIt’s KEY
①林業従事者は,山師と呼ぶのがかっこいい
➁下草刈りは,スリルを味わえる
③山師をすると健康になれる
④林業がしたくなったら日之影町役場に電話する!

若葉の季節

梅雨のアマガエル

おいしいモミジいちご

求人情報

緑のふるさと協力隊活動レポート(小野満)-5月

2021.06.15 ―

 

こんにちは!緑のふるさと協力隊の小野満です。日之影に来てから1か月半ほど経ちました。例年より早いという梅雨入りに、様々な活動をしながら夏が近づいてくるのを感じています。

 

5月の僕の目標は「マニュアル車を運転できるようになること」でした!運転の練習に付き合っていただいた方々はヒヤヒヤしてたそうですが…笑、おかげさまで一人で見立方面まで行けるくらいに成長しました!役場や住民の方々から運転気を付けてといつも声をかけていただきうれしかったです。これからも事故に気を付けながら頑張ります!

 

 

5月の特に印象に残った活動の一つに宿泊学習がありました(記事にも書いたのでぜひご覧ください!)。子どもは好きだけど、これまであまり関わる機会が無かったので最初は仲良くできるか不安でした。でもだんだん仲良くなって、一緒に遊んだり、あだ名で呼んでくれたり…笑。子どもたちともうまくやれることがわかり自信になりました!

 

6月は梅ちぎりや田植えなど忙しくなりそうです!

第28期緑のふるさと協力隊 小野満

求人情報

土の人の暮らし ~やまじゅう(前編)~

2021.06.11 ―

こんにちは、集落支援員の佐藤です。
今年は梅雨入りが早く水不足に悩まされることはなさそうですが、気温が上がらず野菜の苗が育たないと「やまじゆう」のばあちゃん達が申しておりました。ほんとに朝晩は寒い。

さて今回は、集落支援員の仕事で行く、追川上地区の「やまじゅうふれあいくらぶ」について書きたいと思います。

追川上地区は百舌鳥山、尾大平、畑野の3集落で構成されます。

急峻な山間地で耕地面積は少なく、畑作と広大な森林を活用した林業を生業としてきた地区です。

「やまじゅうふれあいくらぶ」は3集落の有志で構成された地域活性化グループの名称で、年に2回の祭り(春・秋)、小学生対象の川遊びイベントなど開催しています。

【やまじゅう山菜まつり】毎年4月上旬に開催、春の山菜天ぷら(タラの芽・ヨモギ・ユキノシタ・セリ・たけのこ・藤の花など)を提供し皆さんに楽しんでもらっています。

【やまじゅう秋まつり】毎年11月上旬に開催、やまじゅうの紅葉を楽しんでもらい、手作りの豆腐やこんにゃくを使った煮しめや、旬の野菜や山菜を使った料理を提供。

手作りの豆腐とこんにゃく

煮しめ

準備風景

盛り付けられた手作り料理達

豆腐を固める前の「汲み出し豆腐」醤油や出汁醤油をかけて食べると抜群に美味い!

当日の様子

春・秋のまつりともに近くを散策して自然を満喫!、お腹が空いたところで、やまじゅうの四季を味わう食のイベントといった感じです!参加者は集落出身者、やまじゅうののファン、町内外の方など様々で、いろんな人とのふれあいを大切にしたい!そんなイベントです。

やまじゅうの施設は、集落出身の大工さんの助けを借りクラブ会員の手作りで完成させたものです。現在もコンクリート舗装をしたり、土手のネットをはったりいろんな事を会員の皆さんとワイワイ言いながら作業して作ってます!

ちょっと長くなってきたので、続きは後編で!後編ではもう1つのイベント「やまじゅうで山学校しよう!」について書きたいと思います。

後編へつづく…

 

求人情報

五ヶ瀬川安全祈願祭

2021.06.08 ―

こんにちは。地域おこし協力隊 立脇です。

日之影町ではあちらこちらで田植えが始まり、棚田が一段とキラキラきれいに見える季節となりました。

私も自分達が食べるお米の確保のため、実家の田植えを手伝わなければと思っています。

さて、早々に梅雨入りした5月。ですが、この日は梅雨の中休み。

旧日之影町役場駐車場で五ヶ瀬川安全祈願祭が執り行われました。

こんなに晴天!そしてめちゃくちゃ暑くなりまして(^-^;

準備から片付けまでたくさんの方が協力してくださいました。

無事に神事と放流を行い、

今年は大人神楽保存会の方々による神楽が奉納されました。

太鼓や笛の音に合わせて舞う神楽の魅力を再確認!夢中で見入ってしまいました!

 

年々鮎釣りのお客様は増えています。

梅雨の時期、雨量が増えると川の水も増水しますのでそんな時は十分気を付けて、今年も安全に渓流釣りを楽しんでいただきたいです。そして釣った魚は美味しくいただきましょう(^^)/

以上、地域おこし協力隊 立脇でした!