連絡帳

求人情報

日之影を支える栗!収穫の様子をレポート

2021.09.13 ―

こんにちは。地域おこし協力隊1年目の矢澤です!

栗の時期になりました!

今回は栗の収穫作業のレポートをしたいと思います。
興地(くうち)集落にある栗農家さん、戸高夫妻を訪問しました。

栗をやって42年!
昭和54年から栗農家をされています。

 

1.まずは収穫

このネットは20年前から始めたそう。
ネットを伝って落ちた栗が転がり集まってきます。
落ちた栗がよく転がるように、わざと枯れやすい草が植えられています。

それ以前は手で1つずつとっては移動して収穫していたのですが、
テレビで梅の収穫にネットを用いているのを見て、栗の収穫に使おうと思いついたそうです。

「ネットで楽になった~」と戸高さん。

日之影は山が多いですからね。
急斜面を活かした良いアイデアですよね!

作業を少しでも楽にするために工夫がされていることがわかりました。
それでもまだまだ山の仕事はハードなのだとか。
何か良いアイデア、無いかな・・・?
同行した中学生たちと考えました。

 

2.脱穀

↑脱穀機

風で空になった毬(いが)がポン!ポン!飛んで出てきます。

そしてきれいになった栗の実が下に落ちます。

 

3.選別

まず目で悪いものを避けて、良い物だけをまとめます。

悪い物はイノシシにあげ、良いものは日本の各地へ出荷されます。
出荷先は名古屋市場が特に多く、岐阜県の老舗お菓子屋さんが毎年日之影の栗を使って栗きんとんを作っています。美味しそう~
http://www.doudan-ikkyu.com/publics/index/2/detail=1/c_id=32/page32=1#page2_32_28

割れ・ひびのある栗はむき栗にして
さらにあんこ→お団子になります。
そうです!道の駅の「ひだまりだんご」はここで作られていたのですね!

【渋皮・鬼皮】
外側の固い皮が鬼皮、内側の薄い皮が渋皮。

鬼皮をむき、渋皮をきれいに残した状態で何度も何度も煮て、渋みをとったものを渋皮煮と言います。
ケーキのモンブランの上にのっている栗がそれです。
渋皮煮を作るのは大変なんですね~
何も知らずに食べていました!

また、戸高さんの渋皮煮は、道の駅の栗ソフトになっています!

つまり
道の駅の栗ソフトは戸高さんがその年どれくらいの渋皮煮をつくれるかにかかっているといっても過言ではありません!

なんとびっ栗!(笑)
(・・・すみません言わずにはいられませんでした。)

色々な発見をし、栗についてとても勉強になった半日でした。



戸高さんは栗園の他に林業も行っており、栗園以前も牛・しいたけを農業として行っていたこともあるのだそうです。
同集落の空き家は3件。後継者の問題にも直面しています。

「空き家も山もあるから、住みたい人がいたらチャンスだよ~」
と明るく話されていました。

素敵な笑顔



戸高さんは訪問に来た私達のためにスイカを用意してくれました。
日之影の人ってやっぱり優しい~
そういえば、日本のおもてなし県ランキング✨で宮崎県は2位にランクインしていましたよね!!!

たくさん栗のことを教えて頂き、ありがとうございました。

 

おかげさまで、日之影。
地域おこし協力隊 矢澤 

求人情報

地域おこし協力隊レポート(重信)移住生活31ヶ月目!

2021.09.09 ―

こんにちは。地域おこし協力隊の重信です。
今年は梅雨の時期があまり雨が降らない日が多く、梅雨が空けてからの方が雨が多かったですね。

ちなみに私が住んでいる地区は商店街が建ち並ぶ中央地区なんですが、すぐ横に「五ヶ瀬川」という川が流れております。雨が長く続くとこんな感じで増水します。

台風の時とかは、川の増水が気になってソワソワします。

=====

さて、8月は町内唯一の中学校、「日之影中学校」の生徒さんらと道の駅青雲橋の観光紹介動画を撮影しました。

道の駅青雲橋のオススメ商品や、珍お土産など紹介しております。

文章でツラツラ書くより動画を見られた方が楽しめますので、ぜひご覧になってください!

【日之影中コラボ】道の駅青雲橋ゆるゆるレポート – YouTube

この他にも、釣りやボルダリング、日之影キャンプ村紹介動画など制作予定でしたが、
国からまん延防止等重点措置が発令されたことにより、動画制作も中止となってしまいました。。。

またの機会に紹介出来ればと思っております。

=====

8月は、中央地区の集落行事である「精霊(しょうろう)流し」が毎年実施されます。

精霊流しは、盆前に死去した人の遺族が故人の霊を弔うために手作りの船を造り、極楽浄土へ送り出すという伝統行事です。
しかし、今年は国のまん延防止等重点措置が発令されましたので、残念ながら中止となってしまいました。。

こちらは昨年の精霊流しの風景です。

早く普通の日常に戻って欲しいと切に願います。

以上、地域おこし協力隊の重信でした!

求人情報

土の人の暮らし ~樅木尾集落~

2021.09.08 ―


こんにちは、集落支援員の佐藤です。

8月に入り梅雨が明けたはずなのに雨ばかり、農家さんは日照不足で米の病気「イモチ病」が出るのではと頭を悩ませているようです。

さて、今回は「樅木尾集落」について書いてみようかと思います。

樅木尾集落は標高700m、世帯数3戸の小さな集落です。

主な生産物は椎茸栽培と稲作、自家消費の野菜畑などで、ほとんどの家庭が兼業農家です。

約9年前に空き家を改修して簡易宿泊・交流拠点「ひきじ」を整備。※名前の「ひきじ」は屋号です。

ひきじの庭にあった離れの風呂小屋を撤去改修して、露天五右衛門風呂を集落の方達と作りました。

ひきじの中には囲炉裏があり色々な場面で活躍してくれます!

8月上旬樅木尾集落の方達とひきじ周辺の片付けを行い、前よりスッキリしました!

きれいに片付いたので皆さんに来てもらいたい気持ちはありますが、コロナが落ち着くまでは我慢ということで。

コロナが落ち着いたらお会いしましょう!!(上の集合写真は五右衛門風呂を整備した時の物です)

 

 

求人情報

渓流フェスティバル

2021.09.07 ―

地域おこし協力隊の立脇です。

ようやく夏!!という天候が続いていますが、今年は長雨とコロナに悩まされ思いっきり夏を満喫できないまま秋を迎えることになりそうです。

少し前の話ですが、日之影町の見立地区で釣り大会が行われました。

前日まで雨が続いた五ヶ瀬川はひどく濁っていましたが、日之影川(見立川)は上流に行けば行くほど透明感が増し流れも穏やかで、数日雨が降っていたとは思えないほどでした。

今回は県内の方のみに限定させていただきましたが、参加してくださった方々が日之影のきれいな川と空気、そして魚釣りに没頭する時間に少しでも癒しを感じてくださっていたら嬉しく思います。

見立地区の方々が用意してくださっただご汁、最高でした!

もちろんヤマメも🐟絶品!

今年の夏の思い出になりました(^^♪

以上、立脇でした。

求人情報

土の人の暮らし ~やまじゅう後編~

2021.09.06 ―


やまじゅうの続き

前回は春・秋のまつりのこと、今回は夏のイベント「やまじゅうで山学校しよう!」小学生対象の川遊びイベントについて!

平成25年から始めたこのイベントも9年目、昨年はコロナで中止となり今年で8回目の「やまじゅうで山学校しよう!」を8月29日に開催しました。

当日は日之影町内の小学生21名が参加してくれました。

午前中は周辺散策、竹の水鉄砲作り、ピザで昼食

散策の様子

やまじゅうのおじさん達と水鉄砲作り

水鉄砲で遊ぶ

昼食のピザ

大人も頑張ります

昼食の後は子供達お待ちかねの川遊び!自分で作った水鉄砲で遊んだり!川を流れて遊んだり!大人にちょっかい出したり!それぞれ楽しんでました♪

最後は集合写真を撮って終了。子供達の楽しい夏の思い出になったのではないかと思います。

このイベントをする理由は、やまじゅう(追川地区)に小学生がいないので子供の元気な姿、声を見て聞いて地区住民の活力になればと思う事。

もう1つ、「やまじゅうで山学校しよう!」に参加した子供達が将来、日之影町に残りたいと思う子、町外で進学・就職・結婚して子供が出来たとき子供は日之影で育てたいと思う子が、やまじゅうの夏の楽しい思い出を思いだし、

戻って来るきっかけになればと思います。こんな子が1人でも居てくれればいいなーと思い活動しております!

【子供達は夏から教わる】夏の体験は子供達にとって貴重な財産となることを信じてこれからも出来る限り続けていきます。

求人情報

美味しいはコロナに負けない

2021.08.31 ―

こんにちは。地域おこし協力隊の重信です。
全国で新型コロナウイルスの感染拡大が止まらない状況が続いておりますが、
宮崎県でも独自の緊急事態宣言発令中、そして国からまん延防止等重点措置が発令中です。

くそ田舎の飲食店だとあまり関係はないだろうと思う方もいらっしゃるかもしれませんが、
めちゃくちゃ影響を受けています。

役場の方の団体の飲み会、協議会や農家さんらの様々な団体の飲み会など、
田舎の飲食店は個人客で成り立っているというよりかは、団体客で成り立っているところがほとんどです。

そして、団体客の飲み会が全てキャンセルになれば、もちろん厳しい経営状況に立たされます。

そんな中、私が地域おこし協力隊の傍らで起業した「SEWANE」の事業で、
8月6日、町内の居酒屋「左近」さんと一緒に「豚足の唐揚げ」のネット販売を開始しました。

こちらの豚足の唐揚げは、宮崎県が主催する「ジモミヤめし」にて、ディナー部門1位を獲得した居酒屋左近の看板メニューとなっております。

ジモミヤめし
https://www.kanko-miyazaki.jp/gourmet/jimomiyameshi/dinner/?area=nishiusuki

 

発売後は多数のメディアに掲載され、順調な滑り出しをきったところです。
日向経済新聞
https://hyuga.keizai.biz/headline/1103/

テレビ宮崎
https://www.fnn.jp/articles/-/225983

毎日新聞
https://mainichi.jp/articles/20210824/ddl/k45/100/269000c

他新聞、ラジオなど多数取り上げて頂いています。

また、12日からは居酒屋左近での店頭販売も始め、多くのお客様に支えられながら販売している最中です。
写真は、はにかむ姿が可愛い居酒屋左近の田中さんです。

宮崎県独自の緊急事態宣言は8月12日から発令、13日から県民への行動要請がありました。
緊急事態宣言直前に発売に至ることができて、本当によかったと思います。

インターネットでの注文、居酒屋左近での店頭販売と、本当に多くのお客様からご注文頂いており、
緊急事態宣言中であるにも関わらず、「めっちゃ忙しいです」と慌てふためく田中さんの姿を見て、
心から嬉しく思います。

豚足の唐揚げの商品化の提案、インターネット販売の提案をして、
田中さんの笑顔を取り戻すことができて、私もとりあえずホッとしております。

商品名は、豚足の唐揚げ「伝家宝豚」と命名しました。
苦しい状況の中でも、いざという時左近には豚足唐揚げがあるという意味で『伝家の宝刀』をもじりました。
この商品名も2人でかなり気に入っておりまして、ネーミングにもかなりの案と時間をかけました。

パッケージデザインも、伝家宝豚の商品名のところは刀の鍔をイメージしてデザインしてもらいました。

日之影町は柚子が特産品のひとつでもありますが、
町産の柚子果汁をふんだんに使用した、左近特製ポン酢にて味付けを行っております。

町内外の女性客にたいへん人気で、
「豚足わたしむり~」というきゃぴきゃぴ女子にもぜひ食べて欲しい逸品になっております。

そして、伝家宝豚の発売に伴いPVも製作し、かっこいい作品に仕上がりました!
全国の飲食店へ向けた、勇気が出るラップになっております。
https://www.youtube.com/watch?v=bK3RE29NYAM&t=4s

 

順風満帆に事業は進んでいるように見えますが、伝家宝豚の発売に伴う投資額は500万を超えました。

伝家宝豚を製造する新しい製造所、製造所の水道電気工事、製造所で使用する厨房設備、真空パックの機械、
デザイン費用、賞味期限検査、栄養成分表示検査、etc

ただでさえ経営状況がきついなか、
500万円もの大金を投資する勇気と覚悟には、私もただただ敬服するばかりです。

やはり最後は自分を信じぬく信念に尽きるのではないかと、改めて思いました。

 

新型コロナウイルスの終息はまだまだ見えない状況下にあります。
既存のやり方から路線を変え、柔軟に変化していかなければコロナ禍は乗り切れないと思っています。
だからこそ、活路を見出し、挑戦する必要があります。

こんな田舎の隅じゃ無理と諦めるのではなくて、
そんな状況の不利が武器と捉え、インターネットやSNSを駆使し、唯一無二のビジネススタイルを確立していくことで、先行き不透明なコロナ禍へ立ち向かうことができると思っています。

 

美味しいはコロナに負けない

 

居酒屋左近の挑戦は続きます。

 

求人情報

ほおずき直売市で特大のほおずきをゲット!

2021.08.26 ―

こんにちは。地域おこし協力隊1年目の矢澤です!

日之影町に来てもう4か月経ちました。
早いです!

 

今月は、道の駅でほおずき市がありました!

8月初め頃から道の駅売店にほおずきが出始めて、私もほおずき直売市の日を楽しみにしていました。

売り場に朱い色が映えて素敵ですよね~

そしてこれほどに大きいほおずきが当たり前のようにあるのが驚きでした。
埼玉で生まれた私にとって、ほおずきはそれほど身近ではなく、ドライフラワーになったものや小さいほおずきを見たことがある程度でした。

そして8月7日(土)当日の賑わいが…

特大のほおずきがどんどん並べられていき、

次々に買われていきます。

次々と売れるほおずきに、生産者の方も陳列が大変そう!

たくさんの人が訪れ、とても盛り上がっていました。
宮崎市内でもほおずき市を開催予定でしたが、コロナの感染拡大により中止に。東京の六本木でのほおずき市も去年に引き続き予約販売のみとなりました。
そのような状況下で、町内のほおずき市は緊急事態宣言も出る直前に無事開催でき、本当によかった~!と思いました。

観光協会の立脇さんも3Lサイズをお買い上げ。袋も可愛らしいですね。
肩に斜め掛けにしたら、完璧な日之影ほおずきコーディネートです(笑)

この週末で日之影ほおずきはあっという間に売り切れてしまいました。
観光協会には東京から「ほおずきを買いたいんです」という問い合わせもありました。

日之影のほおずき農家さんは10戸ほど。
とても多いとは言えない数で日本中の人を喜ばせているのですね。

私もこの特大ほおずきを買いたくなったのですが、自分の家には大きすぎるので、埼玉に住む家族へ送りました。
家族は大きさにびっくりした様子で、とても喜んでくれました。

お盆には町内各地でほおずきを見ました。日之影ならではの光景だなと感じました。

自分用には”カジュアル”を買いましたよ。

こんな風にモダンな花瓶に入れてもかわいく完成するのが、ほおずきの魅力ですね!

 

おかげさまで、日之影。
地域おこし協力隊 矢澤

 

 

 

求人情報

緑のふるさと協力隊活動レポート(小野満)-7月

2021.08.18 ―

こんにちは!緑のふるさと協力隊の小野満です!7月の活動を紹介していきたいと思います。

ヤマモモ!地元の公園に生えていて、小さい頃よく食べていたのを思い出します。日之影の加工といえば岡田さん!岡田さんの元で収穫とシロップ作りを手伝いました!鮮やかな色ですね。

 

鹿川で3日間、泊まりがけでミニトマトの作業をしました。葉かきの作業!簡単そうに思えたけど繊細で大変な作業でした。でもこういう作業好きです。仕事が丁寧と褒めていただき嬉しかったです!

 

一心園での茶の剪定の様子。茶園は日陰がなくとても暑くて大変でした。また、剪定の機械が2人1組で行うもので相手のペースに合わせるのも大変でした。こういった作業をこなす度に、だんだんと自分が強くなっていく気がします!

 

夏休みに入って、小学生が参加するイベントもありました!

まずは、NPO法人サン・ヴィレッジ主催のFULL里体験。町外の小学生とその親御さん7組が参加しました。箸づくりや田んぼの草引きをしました。最後には川遊びもしました!ちょっと雨も降って寒かったね…笑

 

やまじゅうふれあいクラブ主催のやまじゅう山学校!町内の小学生21名が参加しました!森林セラピーの散策やピザ作り、川遊びなど山中を満喫しました。子どもたちのエネルギーがすごい…!

 

イベントは当日はもちろんのこと、準備が大変なことがわかりました。どうしたら参加者に楽しんでもらえるか、そして、子どもたちが安全に楽しめるように細かいところまで気を配って事前準備が行われていました。おかげさまで大成功に終わりました。僕も子どもたちと一緒にたくさん遊びました!楽しかったーー!

 

以上、7月の活動紹介でした。いよいよ8月!日之影の夏をまだまだ満喫したいと思います!

求人情報

地域おこし協力隊レポート(重信)移住生活30ヵ月目!

2021.08.11 ―

こんにちは。
地域おこし協力隊の重信です。

いや~、早いもので移住生活30ヵ月目となりました。残り半年!

さて、今回は私の業務についてつらつら書いてみようと思います。

私は2019年2月より、日之影町にやって参りました。
着任以前から日之影町役場の移転が決定している状況で、「役場移転後の旧役場庁舎跡地の利活用を含めた、中央地区活性化対策業務」といったところでしょうか。なんだか難しいですね笑

「中央地区活性化協議会」という会に参加して、

アンケートの設問を自分で作ってみたり。

アンケート調査を行って分析した結果を報告したり。

住民が柔軟な意見を言えるよう、空き店舗を利用して気軽に住民と話してみたり。

旧役場付近の住民の意見交換会などを開き、意見を交換したり。

五ヶ瀬川がすぐ近くに流れているので、川のアクティビティやオートキャンプ場が併設されている地域に視察に行ったり。

多岐に渡り、活動して参りました。

そんな中央地区活性化協議会、7月に今までの活動や住民の意見などをふまえ、町長へ今までの検討結果をまとめた報告書を提出しました。

旧役場庁舎の利活用、日之影町の発展の為に素晴らしいものにしていきたいです!

以上、地域おこし協力隊の重信でしたー!

求人情報

これ、読めるかな?

2021.08.05 ―

みなさん、こんにちは!

地域おこし協力隊の長澤です。

 

日之影に来てもう4ヶ月が経ちました。

7月の活動報告として、

今日はひのかげの名産のひとつをご紹介します。

 

『鬼灯』

 

読めますか??

 

 

日之影町に来てから、読み方を知りました!

今がまさにシーズンのこちら!!!

 

そう、ほおずきです!

 

日之影町のほおずきは徹底した品質管理、

細かく統一された出荷基準により、

市場からも高い評価を得ています。

一粒一粒が大きく存在感があり、

東京でも「ほおずき市」を開催し、

産地・商品共に有名ブランドとなっています。

 

ほおずきといえば今月やってくるお盆ですね。

お盆にほおずきを飾る理由をご存じですか?

大きく3つあると言われています。

1.提灯に見立てた道しるべ

その色と形から、ほおずきは自然界の提灯として、お盆に飾られるようになりました。お盆に飾る提灯は、故人があの世から帰ってくる道しるべとなるためです。

2.ほおずきの空洞に宿る

仏さまになった故人には体がありません。そこで仏さまは、中が空洞になっている場所に身を宿して過ごすと言われています。

3.お供え物を華やかに

農作物が不作の時など、お供えものに彩りを与えていたのがほおずきでした。

 

こんな理由があったなんて、知りませんでした。

かわいい~!きれい~!

としか考えていませんでした。(笑)

 

ほおずきの飾り方については

これといった決まりはなく

・仏花と一緒に花器に「挿す」

・お供え物と一緒に「置く」

・お仏壇や盆棚に「吊るす」

など、それぞれだそうです。

 

先日伺ったほおずきのハウス。

1万3千本あるそうです!!

一つ一つ手作業で、不要な葉を取り、実を取り、

蒸し暑いハウスの中でされていることは知ってはいましたが、

実際に作業されている様子を見ると、

また違う視点でほおずきを見るようになりました。

 

全ての野菜や物は誰かが作って運んで売ってくださっているから

自分の手元に来ているんだなと。

話が壮大になってしまいました(笑)

 

ほおずき、きれいですね。

このほおずきの中に

ご先祖様が宿ることを想像すると

お盆のほおずき選びもまた違ったものになります。

今年はひのかげのほおずきを実家に送ることにしました!

様々な人の手を渡って届くんでしょうね。

 

暑い日が続いているのは

東京でオリンピックが開催されているからでしょうか。

テレビを通して見るオリンピックは

いつもと同じ気がして

まさかこの同じ日本で行われているなんて

全然実感が湧きません、、、(笑)

感動を届けてくださる、選手、関係者のみなさまに

感謝を込めて。

 

みなさまの、おかげさま。